デジタル大辞泉
「ビギン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ビギン
- 〘 名詞 〙 ( [英語] beguine ) 西インドのマルティニーク島の民俗舞曲のリズム。四分の二拍子のスロー‐テンポで、男女が向き合って踊る。コール=ポーターが「ビギン‐ザ‐ビギン」を作曲して世界的に知られた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ビギン
びぎん
beguine
カリブ海の西インド諸島に位置するマルティニーク島、グアドループ島(現在ともにフランス領)に伝わる黒人系の舞曲。軽快な2拍子で、後打ちのリズムに特色がある。またサクソフォーンなどの管楽器も多用される。アメリカの作詞作曲家コール・ポーターのミュージカル『ジュビリー』(1935初演)のなかで歌われる、ビギンのリズムを使用した曲『ビギン・ザ・ビギン』Begin the Beguineが大ヒットしたことにより、世界中に知られるようになった。なお、1982年に同曲がスペイン人歌手のフリオ・イグレシアスJulio Iglesias(1943― )によってリバイバルされ、ふたたびビギンが注目された。
[田井竜一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
Sponserd by 
ビギン
beguine
ラテンアメリカ音楽のリズムの一種。4分の4拍子で,西インド諸島のマルティニーク島の舞曲であったが,C.ポーター作曲の『ビギン・ザ・ビギン』によって広く知られるようになった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ビギン
西インド諸島のマルティニク島の民俗舞曲とそのリズム。4分の2拍子系でスロー・ポルカに似る。C.ポーター作曲の《ビギン・ザ・ビギン》のヒットで有名になった。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 