ブログ(読み)ぶろぐ

デジタル大辞泉 「ブログ」の意味・読み・例文・類語

ブログ(blog)

ウェブ上の記録を意味する「ウェブログ」の略》個人の日記などを、簡便な方法で作成し、公開することができるウェブサイトの総称。パソコンだけではなく、携帯電話などを使って更新できるものもある。ブログサービス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ブログ」の意味・読み・例文・類語

ブログ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] blog weblog の略 ) 日記形式のウェブサイト(ホームページ)をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブログ」の意味・わかりやすい解説

ブログ
ぶろぐ

継続して更新される日記形式のウェブサイト(ホームページ)の総称。また、そうした個人の日記形式のサイトを公開するためのソフトウェアや、それを使ったサービス名称をもいう。ウェブログweblog(「ウェブ上に残される記録」の意)が短縮されブログと称されるようになった。

 1990年代後半から個人の日記を公開するウェブサイトが増え始め、そうしたウェブログ作成の支援サイト、専用ツールが登場したこともあってブログが続々と開設され、ウェブサイトの一形態として一般化した。ブログが広まった背景には、インターネットの普及により、多くの人々に対しマスメディアを通さずに、個人の意見や専門的な知識を伝えることができるようになったことがある。とくにアメリカでは2001年9月の同時多発テロをきっかけに急速に広まったといわれる。

 内容は政治・社会問題に言及するジャーナリスティックなものから、個人的に興味のある、いわば趣味的な話題に関するもの、日々の雑感を記した日記風のものなど多様である。定期または不定期に更新され、時系列配置で最新の記事がトップに表示される。

 ブログ作成用ツールが登場するまで、個人でインターネットのホームページをもち、日記のように日々のできごとなどをつづるためには、HTMLというウェブ表示用のマークアップ言語を学習しなければならなかった。また、写真などを表示させるためにはある程度の技術知識が必要であった。しかし、ブログツールを使ったり、ブログ専門サイトに登録すればそうした技術的な知識がいっさい不要になり、コンテンツ(記事内容)だけを書いたり、写真をサーバーにアップロードするだけで、簡単にホームページを作成することができる。携帯電話などのモバイル端末からの更新も容易にできるようになった。また、特徴的な機能としてトラックバックという仕組みが用意されている。従来のホームページでは、他のホームページにリンクをつけてもらいたければ、相手のホームページ所有者に依頼して自分へのリンクを設定してもらわなければならなかったが、トラックバックではリンクされたい側が自分でブログサイトに対してリンクを設定できるようになっている。この仕組みがあることで、関連する話題を扱うブログサイトどうしがリンクされあうことになり、情報へたどりつくための方法が変わることになった。

 ブログソフトウェアで有名なものの一つにアメリカ・シックス・アパート社が開発したMovable Type(ムーバブルタイプ)というものがある。自分でサーバーをもち、インストールするなど、作動させるまでには技術的な知識も必要となるが、最近ではインターネットサービスプロバイダーISP)がムーバブルタイプを使ったブログサービスを開始していて、だれもが簡単に参加できるようになっている。

[中島由弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 「ブログ」の解説

ブログ

ウェブログ(weblog)の略で,ブログツールを用いて記事を日記形式で投稿,公開する一種の電子掲示板.従来の掲示板とは,〈1〉トップレベルの投稿は管理者のみ(閲覧者はフォロー記事しか投稿できない),〈2〉他のブログの記事との相互リンクが可能(トラックバック機能),〈3〉投稿日による管理が容易,〈4〉携帯電話やPDAなどからの投稿が容易などの点で異なる.一般のウェブページに比べるとレイアウトなどは相当制限されるが,ウェブブラウザから書き込むだけでたやすく投稿,更新ができる.日本では個人のウェブ日記が多いとされる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

百科事典マイペディア 「ブログ」の意味・わかりやすい解説

ブログ

ウェブログ(Weblog)の略称で,日々更新される日記型個人ホームページの総称。従来の個人ホームページと異なり,専用のソフトウェアや記述形式が用意されていて簡単に作成できる。積極的な利用者は〈ブロガー〉と称される。1990年代後半にアメリカで生まれ,日本では2002年ごろから急速に普及。2005年9月の日本におけるブログ登録者数は473万人,2006年3月末にはブログ登録者数868万人にのぼった。主な機能として,閲覧者が感想などを述べられるコメント機能,情報参照者が自分のブログと閲覧ブログとのリンクを自動設定できるトラックバック機能がある。トラックバックされたサイトはこの情報を元に〈この記事を参照している記事一覧〉を自動的に生成できる。大手プロバイダーやポータルサイト提供によるブログが一般的で,著名人のブログなども人気。ブログによる製品の市場調査,自分のブログを本にするオンデマンド出版などビジネス面でも注目される。
→関連項目ソーシャル・ネットワーキング・サービス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブログ」の意味・わかりやすい解説

ブログ
blog

インターネット上に公開されたホームページの一つ。ウェブログ Weblogの略称で,ウェブはワールド・ワイド・ウェブ WWW,ログは記録を意味する。ブログを制作・公開する者をブロガー blogger,ブロガーによって構成されている世界をブロゴスフィア blogosphereという。HTMLなどの専門知識なしで簡単に設置・運営できるため,個人で開設し,頻繁に更新される場合が多い。世界のニュースや身近な出来事に対する意見,感想,行動の記録などを日記形式で発信し,それを見た者がコメントを書き込むことで,双方向的な意見交換ができる。また,ほかのブログに関連記事がある場合,この記事へリンクし相互に参照できる,トラックバックという機能を備える。始まりは 1997~99年頃で,特に 2001年のアメリカ同時テロを機に認知されるようになった。日本では 2003年頃から広がったといわれる。なかには社会的な役割を担うものも登場し,情報の信頼性が確保されることによってジャーナリズムの新しい領域を開くことが期待された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

IT用語がわかる辞典 「ブログ」の解説

ブログ【blog】

意見や感想を書き綴ったり、撮影した写真などを掲載したりする日記的なウェブサイト。簡単に作成・公開できるアプリケーションソフトやサービスがあり、日本では平成14年(2002)頃から広まった。多くのブログには、記事に対する感想を書き込めるコメント機能、他のブログの記事と連携できるトラックバック機能、内容を要約して配信するRSS機能などがある。◇「web(ウェブ)」と「log(記録)」の混成語「weblog」から。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「ブログ」の解説

ブログ

ウェブログ(Weblog)の略で、自分の意見や感想を日記風に記して、それに対する感想などを閲覧者が自由にコメントできる形式のWebサイトのこと。ブログを作成する人のことをブロガーと呼び、米国では、社会不安が一気に高まった2001年の同時多発テロ事件以降、急増した。日本ではブログという言葉は、ブログ作成ツールを使って作られたWebサイトを指すことが多く、HTMLの知識がなくてもホームページの開設や更新ができるという特徴がある。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「ブログ」の解説

ブログ

日記形式のウェブサイトのことです。簡単に利用できるため、人気があります。「ウェブを使ったログ」を意味する「ウェブログ」を縮めたもので、和製英語ではないので海外でも「ブログ(もしくはブロッグ)」で通じます。
⇨WWW、トラックバック、ログ

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

知恵蔵 「ブログ」の解説

ブログ

ウェブの一種。日記のように、情報を時系列に記載していき、そこに他人がコメントを付記していくことで形作られる。技術に詳しくない人でも簡単に作れ、毎日情報更新ができること、自分の思いを表現しながら、他人と意見交換を行えることが特徴。

(斎藤幾郎 ライター / 西田宗千佳 フリージャーナリスト / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ホームページ制作用語集 「ブログ」の解説

ブログ

ウェブログ(weblog)」を略した言葉で、「Web上に残される記録」というような意味を持つ。個人や数人のグループで運営され、日々更新される日記的なWebサイトの総称。

出典 (株)ネットプロホームページ制作用語集について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android