レシプロエンジン

精選版 日本国語大辞典 「レシプロエンジン」の意味・読み・例文・類語

レシプロ‐エンジン

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] reciprocating engine の略 ) 円筒形シリンダーの内部をピストンが往復運動し、この往復運動をクランク軸で回転運動に変える方式のエンジン。
    1. [初出の実例]「遊覧機は双発のレシプロ・エンジンをウォーム・アップしながら待っていた」(出典:破壊指令No.1(1966)〈大藪春彦〉狂ったレーダー)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レシプロエンジン」の意味・わかりやすい解説

レシプロエンジン
れしぷろえんじん
reciprocating engine

ピストンがシリンダー内で往復動する熱機関のこと。普通には内燃機関、とくに往復動ガソリンエンジンをいうことが多い。内燃機関なかにもガスタービンのように回転羽根車からなるものもあり、またバンケルエンジンのようにピストンに相当する回転運動する物体によるものなどがあり、往復動するピストンをもつ機関を区別するために「レシプロ」ということばが使われる。

[吉田正武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のレシプロエンジンの言及

【ピストンエンジン】より

…円形断面を有するピストンがシリンダー内を往復する構造のエンジン。蒸気機関や一般のガソリンエンジン,ディーゼルエンジンなどがこの形式で,回転部のみから構成されているガスタービンや蒸気タービンなどの回転型機関に対して,往復機関reciprocating engine,レシプロエンジンとも総称される。ピストンエンジンはピストンの往復運動を回転運動に変換するためのピストン‐クランク機構を必要とし,回転型機関に比べて重量や振動の面では性能的に劣るが,小出力のものから大出力のものまで,高効率のものを比較的容易にかつ安価に製造でき,また取扱いも容易なため,原動機の中ではもっとも広く用いられている形式である。…

※「レシプロエンジン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android