デジタル大辞泉
「万事休す」の意味・読み・例文・類語
万事休す
《「宋史」荊南高氏世家から》もはや施す手段がなく、万策尽きる。もはやおしまいで、何をしてもだめだという場合に使う。
[補説]「万事窮す」と書くのは誤り。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ばんじ【万事】=休(きゅう)す[=休(や)む]
- ( 「休す」はやむの意 )
- ① もう施すべき手段がなく、すべて終わりである。何事も全く見込みがない。
- [初出の実例]「雲夢昔年遊、雄風万事休」(出典:南郭先生文集‐初編(1727)三・春日偶作十首)
- 「三寸息絶れば、万事休(バンジキウ)す」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)拾遺)
- [その他の文献]〔宋史‐荊南高氏世家〕
- ② 俗世間のことからすべて退く。
- [初出の実例]「何とまり召還されたらば万事休して」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一五)
- 「陶言は、富貴は非二吾願一、只郷里に帰去て、万事休するぞ」(出典:四河入海(17C前)二五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
万事休す
もうそれ以上、できることがなくなること。すべてが終わりになること。
[使用例] 面倒をいといさえしなければ……闘うつもりになりさえすれば……まだまだ万事休したというわけではないのである[安部公房*砂の女|1962]
[由来] 七世紀、唐王朝の時代の初めごろから、中国の詩によく使われている表現。たとえば、沈佺期という詩人の作品では、都から遠く離れた土地へと左遷されていく際の気持ちを、「棄置せられて一身在り、平生、万事休す(自分一人だけが見捨てられてしまい、日常生活でも、もうすべては終わってしまった)」とうたっています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 