九柱戯 (きゅうちゅうぎ)
ボウリングの原型といわれる室内競技。目標のピンが菱形状に9本並んでいることからナインピンズninepinsと呼ばれ,ヨーロッパでは現在も愛好者が多い。古代から中世のヨーロッパ諸国で流行した1~17本のピンを倒すローマ式ボウリングを,ドイツの宗教改革家ルターが9本のピンに統一したルールを作ってさらに普及した。従来の戸外にかわって屋内に板張りレーンを敷き,トックリ型のピンを並べ木製ボールをころがす。イギリスではスキットルskittle,オランダ,ドイツでケーゲルKegel,フランスでキレquillesと名付けられている。1626年,オランダ移民によってアメリカ大陸へ持ち込まれ,上陸地点のニューヨークを中心に各地へ広まったが,酒場内で賭博の対象にされ始め,1841年コネティカット州を皮切りに各州で禁止法が成立した。取締りをのがれるために,75年ニューヨークの愛好者団体の手で,ピンを10本とした新しいルールのテンピン・ボウリングが考案され,これが現在のボウリングの先駆けとなった。現在,国際柱技者連盟(FIQ)に独立したナインピンズの部門があり,4年ごとの世界選手権大会ではアスファルト,シェーレ,ボーレの3種目に分けて競技を行っている。
→ボウリング
執筆者:中森 康友
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
九柱戯【きゅうちゅうぎ】
ドイツ,オランダではケーゲルKegel,英国ではスキットルskittleまたはナインピンズninepinsと呼ぶ。9本の徳利形の木柱(ピン)を方陣に並べ,一定の距離から木球をころがして倒し,その得点を争う競技。11世紀ころドイツの教会で遊戯として起こり,16世紀初め宗教改革家ルターが9本のピンによるルールを作ったといわれる。のち米国に伝えられ,1875年に10本ピンとなり,現在のボウリングが生まれた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
九柱戯
きゅうちゅうぎ
ninepins
ボウリングの前身となったゲーム。ナインピンともいう。ボールを転がして9本のピンを倒すもので,中世からドイツやオランダで盛んに行なわれた。最初は土の上でボールを転がしていたが,やがてこの上に幅約 30cmの板を置くようになった。 17世紀にはアメリカ大陸にも伝わり普及した。九柱戯ではピンは3本ずつひし形に並べられたが,これを三角形に改良したテンピン tenpinsがのちにボウリングに発展した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
九柱戯
きゅうちゅうぎ
ボウリングの一種で、9本のピンを倒す競技。ナインピンズの訳語で、テンピンズと区別され、英語ではスキットルズskittlesともいう。ドイツ語ではケーゲルKegelという。
[大谷要三]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 