保安庁(読み)ほあんちょう

精選版 日本国語大辞典 「保安庁」の意味・読み・例文・類語

ほあん‐ちょう ‥チャウ【保安庁】

〘名〙 防衛庁前身。昭和二七年(一九五二総理府外局として設置保安隊および海上警備隊に関する事務を所管した。同二九年防衛庁に改組

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「保安庁」の意味・読み・例文・類語

ほあん‐ちょう〔‐チヤウ〕【保安庁】

保安隊と海上警備隊とを総括した機関。保安庁法により、総理府の外局として昭和27年(1952)設置。同29年防衛庁に、平成19年(2007)防衛省に改組。
海上保安庁」の略称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「保安庁」の解説

保安庁
ほあんちょう

平和と秩序維持人命財産の保護を任務とする保安隊と警備隊を管理運営した総理府の外局。1952年(昭和27)8月1日,日米安保条約で期待された防衛力漸増のために警察予備隊(保安隊となる)と海上警備隊(警備隊)を統合して設置。長官には国務大臣をあて,初代長官は吉田茂首相の兼任。54年7月防衛庁に改組。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の保安庁の言及

【自衛隊】より


【沿革】
 自衛隊の起源は1950年8月に発足した警察予備隊にさかのぼる。同年6月に朝鮮戦争が勃発し,在日米占領軍が朝鮮戦線に出動したので,その空白を埋め,国内治安の維持にあたる軽武装の軍隊が必要となり,連合国軍最高司令官マッカーサーは,かねてより日本政府から求められていた警察官増員の要求に応じる形で,警察予備隊の創設と海上保安庁職員の増員を命じた。警察予備隊令は治安の維持を任務として掲げるなど,地方自治体や国の行う警察活動を補完する法形式を採っており,また,実際にも,当時の吉田茂首相は旧軍人勢力の復活を嫌って幹部として警察官僚を多く起用したので,一見したところでは警備警察や海上警察の特別な組織のようであったが,その実態は明らかに警察の範囲を超えた軍事組織であり,違憲の再軍備とする非難が集中した。…

※「保安庁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android