デジタル大辞泉
「借銭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゃく‐せん【借銭】
- 〘 名詞 〙
- ① 借りた金銭。借金。借財。負債。
- [初出の実例]「舅の僧の銭廿貫を借りて任国にくだる。一年をへて借銭一倍になりぬ」(出典:観智院本三宝絵(984)中)
- 「又借銭を破らんとて、前代未聞徳政と云ふ事を此の御代に十三ケ度迄行はれければ」(出典:応仁記(15C後)一)
- ② 「しゃくせんこい(借銭乞)」の略。
- [初出の実例]「大晦日の夜半まで借銭に乞つめられ、くたびれていねつむ事前後わきまへがたし」(出典:俳諧・類船集(1676)久)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の借銭の言及
【利子】より
…このような定式化は,今日の新古典派経済学などにある程度の影響を及ぼしている。【堀内 昭義】
【歴史】
[日本]
(1)古代 古代では一般に利,息利と表すが,[出挙](すいこ)や[月借銭](げつしやくせん)によるものが知られる。令の規定では稲粟出挙は利息は私出挙が1倍,公出挙は半倍を超えることは許されず,期間は1年とし,1年目の利息がすでについている元本に翌年以降利息をつけることや複利計算は禁止されていた。…
※「借銭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 