改訂新版 世界大百科事典 「唐才子伝」の意味・わかりやすい解説
唐才子伝 (とうさいしでん)
Táng cái zǐ zhuàn
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中国、唐詩人の伝記集。10巻。元(げん)の西域(せいいき)人の辛文房(しんぶんぼう)撰。1304年(大徳8)に成る。収録の詩人数は、6人の天子と鬼(亡霊)を除けば、278人について項目をたて、そのなかに他の120人を付載して、総計398人に上る。新・旧唐書(とうじょ)のほか諸書から資料を集めて、各詩人の略伝、著述、詩評、逸話などを記す。現在では多くの誤りが指摘されているが、唐詩人の伝記研究の重要な文献の一つに数えられる。中国では明(みん)代中期以降、完本が失われていたが、日本に元(げん)版をもとにした五山版の完本が伝存し、清(しん)末に中国に逆輸出された。
[佐藤 保]
『布目潮渢・中村喬著『唐才子伝之研究』(1972/改訂版・1982・汲古書院)』
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...