デジタル大辞泉
「嬰」の意味・読み・例文・類語
えい【×嬰】
音楽で、本来の音より半音高いことを示す語。「嬰ヘ短調」⇔変。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えい【嬰】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] 生まれたばかりの子。みどりご。嬰児(えいじ)。〔二十巻本和名抄(934頃)〕〔玉篇〕
- [ 二 ] 音楽用語。
- ① 邦楽で、五声中の一音を一律、すなわち半音だけ高くしたもの。通常、嬰商、嬰羽の二つがある。
- [初出の実例]「嬰商 嬰羽。〈略〉今按ずるに、嬰とは、幼弱の義にして、琴絃の名に、少商少羽と云に同き名なるや。出所未詳」(出典:歌儛品目(1818‐22頃)二)
- ② 洋楽で、ある音符に対して半音高いことを示す語。シャープ。嬰記号。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「嬰」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
嬰
えい
音楽理論用語。宮,商,角,徴,羽の五音に付して,そのもとの音よりわずかに高い (多くは一律上) ことを示す。嬰商,嬰羽がよく用いられる。変 (へん) に対する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の嬰の言及
【階名】より
…インド,アラビアにも,それぞれ中国の七声に当たる名称があり,インドネシアにも階名に当たるものもあるが,実際には,略字や数字によって表すことが多い。 日本では,雅楽,声明において中国の五声ないし七声理論を輸入したが,それぞれ独自の理論を生み出しているので,特に角の位置に異同があり,七声としては,嬰という独自の用語を考案して,嬰商,嬰羽などを頻用する。ただし,実際の旋律はオクターブ構造をもたなくなってしまった場合もあって,これらの五声ないし七声の名称は単に理論上のものだけとなっている場合が多い。…
※「嬰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 