康治(読み)コウジ

精選版 日本国語大辞典 「康治」の意味・読み・例文・類語

こうじカウヂ【康治】

  1. 平安後期、近衛天皇の代の年号。永治二年(一一四二)四月二八日、代始により改元。康治三年(一一四四二月天養と改元。院政鳥羽法皇、摂政藤原忠通の時代出典は「宋書」に「以康治道」とあるのによる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「康治」の解説

こうじ【康治】

日本の元号(年号)。平安時代の1142年から1144年まで、近衛(このえ)天皇の代の元号。前元号は永治(えいじ)。次元号は天養(てんよう)。1142年(永治2年)4月28日改元。近衛天皇の即位にともない行われた(代始改元)。『宋書(そうじょ)』を出典とする命名

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む