デジタル大辞泉
                            「断層湖」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    だんそう‐こ【断層湖】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 断層によって生じた凹地に水をたたえてできた湖。琵琶湖・諏訪湖・青木湖など。地溝湖。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    断層湖
だんそうこ
        
              
                        断層運動に伴って生じた凹地に水をたたえた湖。構造湖の一種。形状は一般に単純で、湖岸の傾斜は急であることが多い。湖底は広く平坦(へいたん)であるが、深い溝状の窪地(くぼち)をつくる場合もある。面積が大きく深度も大きい湖が多く、世界最深のロシアのバイカル湖(1741メートル)、第2位のアフリカのタンガニーカ湖(1471メートル)などはその例である。日本では、琵琶湖(びわこ)(103.8メートル)や長野県の青木湖と諏訪湖(すわこ)が代表例としてあげられる。断層湖のうち、両側を断層崖(がい)によって限られた凹地に生じた湖を、とくに地溝湖とよぶ。
[森 和紀]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    断層湖
だんそうこ
fault lake
        
              
                        地盤運動の結果地表に生じた断層盆地内に水がたまってできた湖。一般に湖岸線は単純で,直線的なものが多く,深度も大。例としては琵琶湖,諏訪湖,シベリアのバイカル湖,アフリカのタンガニーカ湖など。バイカル湖は世界でいちばん深く,タンガニーカ湖がそれに次いでいる。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 