浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)。時代物。五段。竹田小出雲(こいずも)・近松半二ら合作。1759年(宝暦9)2月、大坂・竹本座初演。紀州道成寺(どうじょうじ)の伝説を中心の趣向にして、朱雀(すざく)帝の弟桜木親王と藤原忠文(ただぶみ)の皇位継承争いに藤原純友(すみとも)の反逆を絡ませたもの。四段目の清姫嫉妬(きよひめしっと)の段が今日に残った。忠文方に追われた桜木親王は山伏安珍(あんちん)と身をやつして真那古庄司(まなごのしょうじ)の館(やかた)に立ち寄るが、庄司の娘清姫に恋慕される。安珍が道成寺を目ざして逃れるのを、清姫は後を追うが、日高川の渡守(わたしもり)が渡すことを拒むので、蛇体となって川を渡る。歌舞伎(かぶき)では日高川の場だけが伝わり、清姫・渡守の両役はそれぞれ人形振りで演ずるのが定式になっている。
[松井俊諭]
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…幕末の《紀州道成寺》は素(す)の長唄として作曲されたものであるが,能に近い振りがつけられている。(2)人形浄瑠璃,歌舞伎狂言の一系統 安珍・清姫伝説の劇化では,1742年(寛保2)8月大坂豊竹座初演の《道成寺現在蛇鱗(げんざいうろこ)》が完成されたものだが,これを粉本とした59年(宝暦9)2月大坂竹本座初演の《日高川入相花王(いりあいざくら)》(通称《日高川》)が有名となり,歌舞伎に移入され,日高川の場は文楽,歌舞伎ともに現在まで上演されている。なお,新内節の《日高川》(本名題《日高川嫉妬の段》)は《道成寺現在蛇鱗》の四段目の景事を新内化したもので,初世鶴賀若狭掾直伝の曲の一つ。…
※「日高川入相花王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新