日高川入相花王(読み)ヒダカガワイリアイザクラ

デジタル大辞泉 「日高川入相花王」の意味・読み・例文・類語

ひだかがわいりあいざくら〔ひだかがはいりあひざくら〕【日高川入相花王】

浄瑠璃時代物。五段。竹田小出雲近松半二ら合作。宝暦9年(1759)大坂竹本座初演。安珍清姫道成寺伝説に藤原純友反逆などをからませたもの。清姫蛇体日高川を渡る場面が有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「日高川入相花王」の意味・読み・例文・類語

ひだかがわいりあいざくらひだかがはいりあひざくら【日高川入相花王】

  1. 浄瑠璃。時代物。五段。竹田小出雲(三世竹田出雲)・近松半二ら合作。宝暦九年(一七五九)大坂竹本座初演。道成寺伝説に、平将門遺志を継いだ伊予掾純友の反逆などをからませたもの。真那古庄司の娘清姫が安珍を慕い、蛇となって日高川を渡り道成寺へ向かう四段目の場面が名高い。通称「日高川」。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日高川入相花王」の意味・わかりやすい解説

日高川入相花王
ひだかがわいりあいざくら

浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)。時代物。五段。竹田小出雲(こいずも)・近松半二ら合作。1759年(宝暦9)2月、大坂・竹本座初演。紀州道成寺(どうじょうじ)の伝説を中心の趣向にして、朱雀(すざく)帝の弟桜木親王と藤原忠文(ただぶみ)の皇位継承争いに藤原純友(すみとも)の反逆を絡ませたもの。四段目の清姫嫉妬(きよひめしっと)の段が今日に残った。忠文方に追われた桜木親王は山伏安珍(あんちん)と身をやつして真那古庄司(まなごのしょうじ)の館(やかた)に立ち寄るが、庄司の娘清姫に恋慕される。安珍が道成寺を目ざして逃れるのを、清姫は後を追うが、日高川の渡守(わたしもり)が渡すことを拒むので、蛇体となって川を渡る。歌舞伎(かぶき)では日高川の場だけが伝わり、清姫・渡守の両役はそれぞれ人形振りで演ずるのが定式になっている。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「日高川入相花王」の解説

日高川入相花王
ひだかがわ いりあいざくら

歌舞伎・浄瑠璃の外題
作者
近松半二 ほか
初演
宝暦9(大坂・竹田座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日高川入相花王の言及

【道成寺物】より

…幕末の《紀州道成寺》は素(す)の長唄として作曲されたものであるが,能に近い振りがつけられている。(2)人形浄瑠璃,歌舞伎狂言の一系統 安珍・清姫伝説の劇化では,1742年(寛保2)8月大坂豊竹座初演の《道成寺現在蛇鱗(げんざいうろこ)》が完成されたものだが,これを粉本とした59年(宝暦9)2月大坂竹本座初演の《日高川入相花王(いりあいざくら)》(通称《日高川》)が有名となり,歌舞伎に移入され,日高川の場は文楽,歌舞伎ともに現在まで上演されている。なお,新内節の《日高川》(本名題《日高川嫉妬の段》)は《道成寺現在蛇鱗》の四段目の景事を新内化したもので,初世鶴賀若狭掾直伝の曲の一つ。…

※「日高川入相花王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android