森島 庫太
モリシマ クラタ
明治〜昭和期の薬理学者 京都帝国大学名誉教授。
- 生年
- 慶応4年4月7日(1868年)
- 没年
- 昭和18(1943)年3月18日
- 出生地
- 岐阜県
- 別名
- 号=栗陰
- 学歴〔年〕
- 東京帝大医科大学〔明治26年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士
- 経歴
- 東大薬物教室で高橋順太郎教授の助手となり、明治29年ドイツ、ベルギー留学、ストラスブルク、ライプチヒ、ガン各大学で薬物学を専攻。33年帰国、京都帝大医科大教授となり、薬物学第1講座担当。評議員、医学部長を務め昭和3年退官、名誉教授。学術研究会議委員、文部省視学委員、東亜文化協議会理事、同仁会理事なども務めた。近代薬物学の功労者であり、多数の生薬有功成分を発見。賦詩、書にも長じた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
森島庫太
もりしまくらた
(1868―1943)
薬理学者。医学博士。岐阜県出身。帝国大学医科大学卒業。助手となり1893年(明治26)ストラスブール大学薬理学教室に留学、シュミーデベルク教授に師事、マチン塩基ストリキニン鉄の生体内変化を研究。1898年帰国後、新設の京都帝国大学教授に就任、医科大学部薬理学講座を創設。漢薬石蒜(せきさん)塩基リコリンを発見、薬理・生理作用研究の基礎を確立した。京大医学部長、京大名誉教授。京大薬学科創設の貢献者である。
[根本曽代子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
森島庫太 もりしま-くらた
1868-1943 明治-昭和時代前期の薬学者。
慶応4年4月7日生まれ。ヨーロッパ留学後,明治33年京都帝大教授となり,のち医学部長。多数の生薬の有効成分を発見,その薬理をあきらかにした。昭和18年3月18日死去。76歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。帝国大学卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
森島 庫太 (もりしま くらた)
生年月日:1868年4月7日
明治時代-昭和時代の薬理学者。京都帝国大学教授;医学博士
1943年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 