民衆芸術(読み)ミンシュウゲイジュツ

精選版 日本国語大辞典 「民衆芸術」の意味・読み・例文・類語

みんしゅう‐げいじゅつ【民衆芸術】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 広く民衆の間に行なわれる芸術。
  3. 大多数の民衆の教化のために作られた芸術。
  4. 一般民衆の手によって作られた芸術。
  5. 人間性階級意識に目ざめた民衆の生命高揚をうたった芸術。大正初期に大杉栄、加藤一夫らによって唱えられた。
    1. [初出の実例]「所謂民衆芸術といふことが最近心ある人々の注目を牽くやうになって来た」(出典:民衆芸術の意義及び価値(1916)〈本間久雄〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む