温度差発電(読み)オンドサハツデン

デジタル大辞泉 「温度差発電」の意味・読み・例文・類語

おんどさ‐はつでん〔ヲンドサ‐〕【温度差発電】

温度差を利用した発電方式。高温部でアンモニアなどの低沸点媒体気化させてタービンを回して発電し、使用後のガスを低温部で冷やして液体に戻す。海表面と深海底の水の温度差や、70度以上の温泉と水の温度差などを利用する。前者海洋温度差発電OTEC)ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 河野 名詞

精選版 日本国語大辞典 「温度差発電」の意味・読み・例文・類語

おんどさ‐はつでんヲンドサ‥【温度差発電】

  1. 〘 名詞 〙 深海から汲み上げられた海水と、海面近くの海水との温度差による熱エネルギーを利用する発電。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「温度差発電」の意味・わかりやすい解説

温度差発電 (おんどさはつでん)

海洋温度差発電のことをいう。海洋表層の温水(20℃以上)と深海の冷水(数℃くらい)との温度差を利用して行う発電。新しい発電方式の一つとしてアメリカ,フランス,日本などで開発中で,1979年8月にはハワイ島ケアホーレ岬沖で,深度650mの冷海水を取水し総出力50kWの実験に成功している。数百mから1000mくらいの深海の冷水を長大なパイプを通してポンプでくみ上げ,表層の温水で暖め蒸発させた作動流体を冷却する。このときの圧力差で作動流体が膨張しタービンを回転させる。原理的には火力発電水蒸気を作動流体としてタービンを回し発電機で発電するのと同じである。温度が低く温度差が20℃くらいと小さいので作動流体としてはアンモニアやフロンが用いられる。金属や半導体に温度差を与えると電流が流れるゼーベック効果を利用する熱電気発電と組み合わせることも考えられる。発電した電力はケーブルで送電されるが,長距離の場合は困難もあるので離島への電力供給から実用に入るものと期待されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「温度差発電」の意味・わかりやすい解説

温度差発電
おんどさはつでん

熱電発電」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の温度差発電の言及

【海洋開発】より

…日本では潮汐による落差は4.5m以下であり,装置が大型,高価となり経済的に引きあいにくいと思われる。温度差発電は,表層水温と数百m下の冷水温との差約20℃を利用してアンモニアまたはフロンの気化,凝結を繰り返してタービンを駆動しようとするものである。実海域での初期的な実験としては,アメリカのOTEC(Ocean Thermal Energy Conversion)計画,日本のナウル島における実験,徳之島における実験がある。…

※「温度差発電」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む