デジタル大辞泉
「海洋温度差発電」の意味・読み・例文・類語
かいよう‐おんどさはつでん〔カイヤウヲンドサハツデン〕【海洋温度差発電】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「海洋温度差発電」の意味・わかりやすい解説
海洋温度差発電【かいようおんどさはつでん】
オテック(ocean thermal energy conversion)とも。海面と海底の水温の差を利用した発電。沸点の低い流体(アンモニア,フロンなど)を海面の熱で気化させてタービンを回し発電機で発電する。タービンを出た流体は再度海底の冷水で液体に戻し,これをくり返す。米国,フランス,日本などが開発を進めており,米国では1979年にハワイ島で50kWの発電に,日本では東京電力が1981年ナウル共和国で100kWの発電に成功。日本国内では九州電力が徳之島に50kW,佐賀大学が伊万里に75kWの試験施設を置いている。
→関連項目新エネルギー
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
海洋温度差発電
かいようおんどさはつでん
ocean thermal energy conversion; OTEC
海洋の表層水と深海水との温度差を利用する発電方式。熱帯地方の海洋では,表面の水は太陽熱で暖められており,深さ 500~600mほどのところの海水との間には約 20℃の温度差がある。発電の原理は,熱交換器を介して暖かい表層水でフロンやアンモニアなどの作業流体を蒸発させてタービンを回し,ポンプで汲上げた深海の冷水で蒸気を水に戻すサイクルを繰返すというもの。着想としては古く 1881年にフランスの物理学者 J.ダルソンバルによって提案されている。世界的に実験が始められており,100kW発電成功の報告もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の海洋温度差発電の言及
【温度差発電】より
…海洋温度差発電のことをいう。海洋表層の温水(20℃以上)と深海の冷水(数℃くらい)との温度差を利用して行う発電。…
※「海洋温度差発電」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 