湧玉池(読み)ワクタマイケ

関連語 北川

改訂新版 世界大百科事典 「湧玉池」の意味・わかりやすい解説

湧玉池 (わくたまいけ)

静岡県富士宮市の富士山本宮浅間神社浅間神社)の境内東側にある池。富士山麓湧泉群の一つで,御手洗(みたらし)池,玉泉洞とも呼ばれ,特別天然記念物指定されている。富士山の伏流水溶岩境界から湧出しており,湧水量は春に少なく,秋に多い。水温は低く,マスが放流されている。この湧水による白糸ノ滝は富士山麓の名所の一つとして有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「湧玉池」の意味・わかりやすい解説

湧玉池【わくたまいけ】

静岡県富士宮市,浅間神社の境内にある湧泉(特別天然記念物)。お壺とも。富士山の伏流水が湧出するもので,その量は毎秒3.6m3。古くから富士山の登拝者が水垢離(みずごり)をとる所として知られている。
→関連項目富士宮[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android