デジタル大辞泉
                            「烏鵲」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    う‐じゃく【烏鵲】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「うしゃく」とも )
- ① カササギの別称。七夕の夜、牽牛(けんぎゅう)星、織女星の一年一度の逢瀬(おうせ)のために、その翼を広げて天の川に橋を渡すという。《 季語・秋 》- [初出の実例]「七夕の夢の浮はしは烏鵲かな〈宗鑑〉」(出典:俳諧・源氏鬢鏡(1660)夢浮橋)
- [その他の文献]〔曹操‐短歌行〕
 
- ② 古く「烏鴉(うあ)」と混同され、カラスをさした。- [初出の実例]「Vxacu(ウシャク)。カラス、カラス」(出典:日葡辞書(1603‐04))
 
- ③ カラスとカササギ。〔晉書‐涼後主伝〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「烏鵲」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 