熟練(読み)ジュクレン

精選版 日本国語大辞典 「熟練」の意味・読み・例文・類語

じゅく‐れん【熟練】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 物事によくなれて、巧みなさま。練達。また、なれて上手になること。熟達。
    1. [初出の実例]「学者醇粋以思。涵養熟練自合於本文矣」(出典:済北集(1346頃か)二〇)
    2. 「能く此業を熟練して精粋を尽すに非れば、上品を出すこと能はざる者なり」(出典:経済要録(1827)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「熟練」の読み・字形・画数・意味

【熟練】じゆくれん

熟達する。また、ねりぎぬ。宋・陸游〔立夏〕詩 日斜めにして湯沐罷(や)み 熟單衣を試む

字通「熟」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む