病原性大腸菌(読み)ビョウゲンセイダイチョウキン(その他表記)pathogenic E. coli

関連語 O-157

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「病原性大腸菌」の意味・わかりやすい解説

病原性大腸菌
びょうげんせいだいちょうきん
pathogenic E. coli

大腸菌のなかでも下痢や腸炎などの原因となるものを特に病原性大腸菌という。グラム陰性で嫌気性の桿菌ブドウ糖を発酵によって分解して酸とガスをつくり,大多数の菌は乳糖を分解する。O,KおよびH抗原によって血清型で分けられる。腸管の粘膜細胞を破壊する腸管侵襲性大腸菌,腸内で毒素を産生する腸管毒素原性大腸菌などがある。通常,大腸菌はヒトや動物の腸内に存在する細菌であるが,なかにはO-157のようにベロ毒素をつくりだし,腹痛高熱嘔吐を引き起こすものもある。また発病後,1~2日後から鮮血を伴う出血性下痢となることもあるが,多くは発病後4~8日ほどで治癒する。まれに乳児,幼児,小児や高齢者では重症化し,溶血性尿毒症症候群となり死にいたることがある。 1982年,アメリカで起きたハンバーガー食中毒事件で初めて検出された腸管出血性大腸菌もその一種である。 1990年,埼玉県浦和市 (現さいたま市) の幼稚園で発生した集団下痢では,この菌による溶血性尿毒症症候群で園児2人が死亡した。このケースでは飲料用井戸水から原因菌が検出されたが,多くは食物から感染する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「病原性大腸菌」の意味・わかりやすい解説

病原性大腸菌【びょうげんせいだいちょうきん】

生化学的性質および学名大腸菌だが,食中毒を引き起こす菌種をいう。腸管侵襲性大腸菌,腸管毒素原性大腸菌,病原血清型大腸菌,腸管出血性大腸菌の4種類に大別される。発症メカニズム症状は多少異なるが,いずれも飲食物によって媒介され,通常,下痢,発熱,ときに血便を見る。
→関連項目O-157食中毒

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む