相沢忠洋(読み)アイザワ タダヒロ

20世紀日本人名事典 「相沢忠洋」の解説

相沢 忠洋
アイザワ タダヒロ

昭和期の考古学者 赤城人類文化研究所長。



生年
大正15(1926)年6月21日

没年
平成1(1989)年5月22日

出生地
東京都大田区

出身地
群馬県

学歴〔年〕
桐生市立青年学校〔昭和19年〕中退

主な受賞名〔年〕
群馬県功労賞〔昭和36年〕,吉川英治賞〔昭和42年〕

経歴
履物屋に奉公しながら小学校を卒業、青年学校を中退して横須賀海兵団に入団戦後、群馬県桐生市に移り、行商のかたわら研究を重ね、昭和21年群馬県新田郡笠懸村で“岩宿遺跡”を発見、24年明治大学考古学教室との共同調査で縄文時代以前に旧石器時代があったことを立証し、旧石器文化研究の先駆けとなる。23年東毛考古学研究所を設立。53年には赤城人類文化研究所を設立し、赤城山麓の旧石器時代遺跡の調査にあたる。著書に「岩宿の発見」「赤城山ろくの旧石器文化の研究」「赤城山麓の旧石器」(共著)など。平成3年群馬県新里村に相沢忠洋記念館が開設された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

日本大百科全書(ニッポニカ) 「相沢忠洋」の意味・わかりやすい解説

相沢忠洋
あいざわただひろ
(1926―1989)

考古学研究家。東京都生まれ。正徳小学校夜間部卒業。少年時代、両親の離婚など恵まれない環境にあったが、考古学に対する興味をもち続け、小間物などの行商をしながら石器の収集を続けた。1948年(昭和23)から1949年にかけて、群馬県新田郡笠懸(かさがけ)村(現みどり市)岩宿(いわじゅく)の切り通しの赤土の中から、黒曜石片を発見した。これが深い地層のローム層からの出土であったことから、1949年明治大学考古学研究室と共同で発掘調査し、岩宿遺跡が旧石器時代のものと判明、日本で最初の旧石器時代遺跡の発見者となった。1967年岩宿遺跡発見により吉川英治賞を受賞。著書に自伝の『岩宿の発見』などがある。平成元年5月22日没。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「相沢忠洋」の解説

相沢忠洋
あいざわただひろ

1926.6.21~89.5.22

昭和期の考古学者。東京都出身。1945年(昭和20)から群馬県桐生市内で縄文早期の遺跡の踏査を行い,翌年岩宿(いわじゅく)遺跡で関東ローム層中から石器を発見。49年に杉原荘介らがここを発掘し,日本に縄文土器以前の石器文化が存在したことを実証した。これ以降,各地で縄文文化以前の石器文化の存在が明らかにされた。旧石器発見の功により吉川英治賞を受賞。著書「岩宿の発見」「赤城山麓の旧石器」「赤土への執念」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相沢忠洋」の解説

相沢忠洋 あいざわ-ただひろ

1926-1989 昭和時代の考古学研究家。
大正15年6月21日生まれ。行商をしながら,考古学的調査をつづけ,昭和21年群馬県赤城山麓で細石器を発見,24年それまで日本にはないと信じられていた旧石器時代の遺跡(岩宿遺跡)とみとめられ,日本列島の人類歴史研究に新局面をひらいた。のち赤城人類文化研究所所長。42年吉川英治文化賞。平成元年5月22日死去。62歳。東京出身。著作に「岩宿の発見」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「相沢忠洋」の解説

相沢 忠洋 (あいざわ ただひろ)

生年月日:1926年6月21日
昭和時代;平成時代の考古学者
1989年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の相沢忠洋の言及

【岩宿遺跡】より

…第2次大戦後まもなく相沢忠洋が発見し,1949年明治大学考古学研究室が発掘調査して,洪積世にさかのぼる,縄文時代以前の先土器時代文化が日本に存在することを,最初に確認した学史的に記念すべき遺跡。遺跡は赤城山南麓の群馬県笠懸町岩宿にあって,地表下約50cm以下に堆積するローム層中に,特徴の異なる二つの石器文化層が認められた。…

【旧石器時代】より


【日本】
 日本にも旧石器時代の人間が住んでいたのではないかという問題について,1911年にN.G.マンローが,そして31年には直良信夫が具体的な資料を提示したのだが,いずれも学界からは相手にされなかった。日本に旧石器時代は存在しないという長い間の学界の通説が破られたのは,49年,群馬県岩宿の関東ローム層中に包含されている石器を相沢忠洋が発見してからであった。その後約30年の間に,北海道から九州までの日本全土から旧石器時代の遺跡が続々と発見され,現在ではすでに3000ヵ所以上に達している。…

※「相沢忠洋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android