裁量(読み)サイリョウ

精選版 日本国語大辞典 「裁量」の意味・読み・例文・類語

さい‐りょう‥リャウ【裁量】

  1. 〘 名詞 〙 自分の判断で、物事を取り扱い処置すること。任意に裁断すること。〔哲学字彙(1881)〕
    1. [初出の実例]「それはすべて君の裁量にまかせている」(出典:白く塗りたる墓(1970)〈高橋和巳〉九)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐許劭伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「裁量」の読み・字形・画数・意味

【裁量】さいりよう(りやう)

とりはからう。また、品評する。〔後漢書許劭伝〕許劭、~賞する多し。~嘗(かつ)て潁川に到る。~劭曰く、太丘(陳寔(ちんしよく))は廣し。廣ければ則ちなりし。仲擧(陳)は性峻なり。峻ならば則ちずる少なし、故に(いた)らざるなりと。其の多く裁量する、此(かく)の(ごと)し。

字通「裁」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む