西坂本(読み)にしさかもと

精選版 日本国語大辞典 「西坂本」の意味・読み・例文・類語

にし‐さかもと【西坂本】

  1. ( 「にしざかもと」とも ) 比叡山西側のふもとにあたる京都市左京区修学院一乗寺付近をいい、八瀬大原までを含めて呼ばれた。比叡山東側の東坂本(滋賀県大津市坂本)に対する。
    1. [初出の実例]「兼てより今路西坂本(ニシサカモト)の辺まで抜々に行設けて」(出典太平記(14C後)一七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「西坂本」の解説

西坂本
にしさかもと

[現在地名]左京区一乗寺・修学院付近

滋賀県大津の坂本(東坂本)に対する呼称で、比叡山西山麓雲母きらら坂登山口付近一帯をさす古名。比叡山の山門僧兵が活躍した院政期より歴史上に登場した。特に僧兵が下山するとの風聞が達すると、朝廷は兵をこの西坂本に送り、僧兵の入洛を阻止する防御線とした。

天仁元年(一一〇八)三月の僧兵入洛は、延暦えんりやく寺・園城おんじよう寺二寺の連携のもとに行われたが、この時は「従台嶺所下向之大衆等、舁日吉神輿発向西坂本、神人衆徒数千人群集」(「中右記」同年四月一日条)したものであったし、また永久元年(一一一三)四月三〇日にも「又遣出羽守源光国并大夫尉平盛重於山西坂本、被止山大衆下向也」(中右記)源氏平氏武将が西坂本に派遣されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の西坂本の言及

【比叡山】より

…山内は三塔(東塔,西塔,横川)に分かれ,さらに16谷と2別所に区分されて,それぞれ教学や修法を競った(図)。山下の東坂本(大津市坂本)には一山の護法神として日吉大社があり,政所や里坊がおかれて山上生活を支え,京都側の西坂本(修学院付近)や八瀬なども基地として諸院や下級の奉仕者集団が存在した。11世紀後半から中世を通じ,比叡山はその霊威と財力と武力により強大な支配力を誇った。…

※「西坂本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android