角宮神社
すみのみやじんじや
[現在地名]長岡京市井ノ内 内畑
井ノ内集落のほぼ中央にある。覆屋内に二棟の社殿があり、向って右側は角宮神社本殿、左側は春日神社本殿。火雷神を主神として建角御神・玉依姫命・活目入彦五十狭茅尊を祀る。旧村社。もと社殿は井ノ内の北西部、小字宮山にあったといわれ、文明一六年(一四八四)に旧社の御旅所である現地に再興されたという(社記)。「山州名跡志」などは当社を乙訓神社と記し、「延喜式」神名帳の乙訓郡に載る「乙訓 坐大雷神社名神大、月次新嘗」(大雷を火雷とする伝本もある)に比定している。しかし火雷神は向日神社(現京都府向日市)も祭神の一つとし、江戸時代には向日神社は角宮神社を摂社だと主張して紛争があり、「京都御役所向大概覚書」では井内村(現井ノ内)を向日明神の氏子に入れている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 