井内村(読み)いのうちむら

日本歴史地名大系 「井内村」の解説

井内村
いのうちむら

[現在地名]長岡京市井ノ内・西にしきようたきノ町

西山にしやま山塊のなだらかな丘陵部から小畑おばた川に至る平地に位置する。南は今里いまざと村・粟生あお村、北は上里かみざと(現京都市西京区)。井之内・井ノ内とも記す。村を囲む七つの清水があり、そのなかでは桑井くわのいが最も著名で、村名もこれより起こったという(京都府地誌)

康永三年(一三四四)の寂照院仁王像胎内文書に「井内」の村名と、下部欠であるが現存部分で三三人の名が記される。「為二親三十三年忌□□逆修、尼善阿弥」と井内村の最初にある。安定した生活を営む村民がいたことを示すように思われる。同文書に、井内に続いて記す「野村」は井内村の一部。村の部分も下部欠であるが現存部分で一一人を記し、うち右衛門次郎殿と殿を付された者がいる。

文明元年(一四六九)四月、東軍山名是豊勢が勝竜寺しようりゆうじ城を攻めたのに呼応して、野田泰忠ら西岡中脈にしのおかなかすじの国人は、西軍の在所を攻撃し、上里・石見いわみ(現西京区)、井内館に放火し、向日河原で合戦した(文明六年三月日付「野田泰忠軍忠状」別本前田家文書)


井内村
いうちむら

[現在地名]川内町井内

重信しげのぶ川上流の井内川流域の山村。標高五〇〇メートルくらいまで水田が開発され、階段状集落をなしている。川之内かわのうち則之内すのうちと同様に古代の遺跡はみられないが、南の井内峠を越えて現上浮穴かみうけな久万くま町に通ずる道路があり、中世における攻防の要衝で、古城跡が散在する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)浮穴郡の項に「井内村 林有、柴山有、小川有」とみえ、村高三五七石八斗五升、うち田二一〇石七斗、畑一四七石一斗五升とある。


井内村
いないむら

[現在地名]井川町井内

まないた山を水源とする井川と大又おおまた沢・大菅生おおすごう沢・小菅生こすごう沢の合流点に位置し、一帯は小盆地をなす。下流には大麦おおむぎ村があり、東部・南部は低丘陵地帯である。

天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡御蔵入目録写(秋田家文書)に「三百四拾五石三斗九升二合 いない村 うたミ村 大森村 とほら岡村 寺沢村 赤沢村」とある。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に井内村三〇四石とあり、享保七年(一七二二)の秋田郡郡境本村支村御高共調帳(秋田県立博物館蔵)では本田当高二七九石一斗四升七合とみえ、蔵分・給分とも当高三六五石一斗一升四合となっている。


井内村
いないむら

[現在地名]新穂村井内

新穂川左岸の東西に長い台地上にあり、南北両側に良田をもつ。元禄七年(一六九四)検地帳(後藤与左衛門家蔵)では田一七町二反余・畑二町六反余、名請人三八人。地名は一〇九筆で、城の内・野城・野城畑などの地字があり、中世の城の存在を示す。同三年、村内の長百姓村寄合の座順をめぐって争論となったが、惣百姓協議のもとで決着している(「長百姓座席争論取決証文」佐藤シズ氏蔵)。「佐州巡村記」では戸口は三七軒・一五〇人。上新穂かみにいぼ村との組合郷蔵がある。寺社は八王子権現・薬師堂・神宮寺。用水は新穂川の水を引き、夜間の使用(夜の水)が慣例であったが、新穂ダム竣工後は昼の水に変わった。


井内村
いないむら

[現在地名]岡崎市井内町

占部うらべ(用水)に沿った集落で、東は羽根はね村・針崎はりさき村、西は牧御堂まきみどう村、北は上和田かみわだ村、南は下和田村に接する。和田村の支村であるが、その時期については「天正年中ノ書ニ既ニ井内ト書セリ」(碧海郡六ッ美村郷土事蹟)とある。

戦国期、この地から久世・坂部の両族が出て松平氏に奉公し、久世広宣長久手ながくて小田原おだわらの役に戦功があって六千石を与えられた。寛文三年(一六六三)老中になり、さらに関宿せきやど(現千葉県)五万石に封ぜられた広之は広宣の三男である(岡崎市史)


井内村
いうちむら

[現在地名]一宮町井内

揖保いぼ川の支流黒原くろはら川の中流域に位置し、南西岸田きしだ村。慶長国絵図に「井ノ内」とみえる。領主の変遷は生栖いぎす村と同じ。正保郷帳に井内村とみえ、田方四九石余・畠方三八石余。下村氏手控帳(下村家文書)によると、寛文―延宝(一六六一―八一)には田二町六反余・畑四町五反余、家数八・人数四八、牛九、小物成は茶役一九匁余・桑役(真綿)五五〇匁余。元禄六年(一六九三)の宍粟郡村々反別郡玉帳(田路家文書)では小物成はほぼ同じで、鉄砲役銀は二匁余、鉄砲所有数は猟用三・威し用五・盗賊用一。


井内村
いないむら

[現在地名]紀宝町井内

平尾井ひらおい村の南にある。中世は相野おうの(大野)庄の内で新宮の熊野速玉くまのはやたま大社の神領地であったと考えられる(紀伊続風土記)。慶長六年(一六〇一)の検地帳(徳川林政史蔵)に「井内村」、慶長検地高目録(和歌山県間藤氏蔵)に「稲井村」と記す。「紀伊続風土記」に「村中小き堰所々にあり、村名此より起れるなるへし」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android