赤べこ(読み)アカベコ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「赤べこ」の意味・読み・例文・類語

あか‐べこ【赤べこ】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「べこ」は東北地方の方言で牛の意 ) 福島県会津若松市で作られる郷土玩具。赤く塗られた張り子の首振り牛。疱瘡除けや子育ての縁起物とされる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤べこ」の意味・わかりやすい解説

赤べこ
あかべこ

郷土玩具(がんぐ)。張り子製の赤塗り首振り牛。福島県会津若松市でつくられる。「べこ」は東北地方の方言で牛のこと。807年(大同2)河沼郡柳津(やないづ)町の福満虚空蔵(こくうぞう)堂建立の際、それに協力した赤牛の伝説が玩具のおこり。その後、岩代(いわしろ)地方(同県西部)に悪性疱瘡(ほうそう)(天然痘)が流行したとき、この赤い色の玩具を病児に贈ったところ快癒したといわれ、疱瘡除(よ)けのまじないや子育ての縁起物に用いられてきた。1961年(昭和36)の丑(うし)年に、年賀切手の図案に採用された。

[斎藤良輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「赤べこ」の解説

赤ベコ[人形・玩具]
あかべこ

東北地方、福島県の地域ブランド。
会津若松市で製作されている。会津を代表する民芸玩具。会津地方では、牛のことをベコと呼ぶ。平安時代疫病を払った赤い牛が由来。ゆらゆらと首が揺れ愛らしい顔立ちの張子。福ベコ・寿ベコとも称される。昔から子ども厄よけとして親しまれてきた。福島県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android