デジタル大辞泉
                            「鉄囲山」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    てっち‐せん【鉄囲山】
        
              
                        - ( 「てついせん(鉄囲山)」の変化した語。[梵語] Cakravāḍaparvata の訳語 ) 仏語。須彌山(しゅみせん)を囲む九山八海(くせんはっかい)の一つで最も外側の、鉄でできた山。一説に、この外にさらに大鉄囲山があり、先の山との間に八大地獄があるといい、また三千世界おのおのを囲む山であるともいう。てちいせん。- [初出の実例]「乃至鉄囲山、其下枯骨、共成二仏道一」(出典:菅家文草(900頃)一二・為式部大輔藤原朝臣室家命婦逆修功徳願文)
- 「設(たとひ)五天のつわものをあつめて、鉄囲山を城とせりともかなふべからず」(出典:日蓮遺文‐撰時抄(1275))
- [その他の文献]〔法苑珠林‐二〕
 
 
            
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    鉄囲山
てっちせん
        
              
                        仏教の世界説にある鉄製の架空の山。世界の中心に須弥山 (しゅみせん) を取巻く4州があって,そのまわりを9山8海が囲み,そのまた外側にあるとされる。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の鉄囲山の言及
    		
      【須弥山】より
        
          
      …この大陸の地下に地獄,餓鬼の世界がある。四洲の外,金輪の外周をふちどる形で鉄囲山(てつちせん)Cakravāḍa‐parvataがめぐる。須弥山を中心とし,その中腹を高さとして,ちょうど四洲の上を通過するように日月星辰が転回している。…
      
     
         ※「鉄囲山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 