鏡王女(読み)カガミノオオキミ

デジタル大辞泉 「鏡王女」の意味・読み・例文・類語

かがみ‐の‐おおきみ〔‐おほきみ〕【鏡王女】

[?~683]万葉集の女流歌人。舒明じょめい天皇皇女皇妹とも、鏡王の娘で額田王ぬかたのおおきみの姉ともいわれる。天智天皇に愛され、のち藤原鎌足ふじわらのかまたりの妻。鏡女王鏡姫王

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鏡王女」の意味・読み・例文・類語

かがみ‐の‐おおきみ‥おほきみ【鏡王女】

  1. 万葉歌人。額田王(ぬかだのおおきみ)の姉ともいうが、墓は舒明天皇陵の域内にあり、舒明天皇の皇女とも考えられる。天智天皇に愛され、のち藤原鎌足の妻。天武天皇一一年(六八三)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鏡王女」の意味・わかりやすい解説

鏡王女 (かがみのおおきみ)
生没年:?-683(天武12)

鏡姫王,鏡女王とも書く。鏡王の娘,額田王の姉とも,舒明天皇の皇女,皇孫ともいわれる。天智天皇に寵(ちよう)せられ,のち藤原鎌足の嫡室となったらしい。死去の前日,天武天皇の見舞を受けた。《延喜諸陵式》によれば,墓は舒明天皇陵の域内にある。《万葉集》に重出も含め短歌5首,《歌経標式》にも歌が残る。〈風をだに恋ふるは羨(とも)し風をだに来むとし待たば何か嘆かむ〉(《万葉集》巻四)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鏡王女」の意味・わかりやすい解説

鏡王女(かがみのおおきみ)
かがみのおおきみ
(?―683)

『万葉集』初期の女流歌人。鏡姫王、鏡女王とも記される。系統未詳。本居宣長(もとおりのりなが)以来の額田王(ぬかたのおおきみ)の姉かとする説、その墓の位置から舒明(じょめい)天皇の皇女かとする説などがあるが、決めがたい。初め天智(てんじ)天皇の愛を受けたようだが、のち藤原鎌足(かまたり)の正室となった。いまの興福寺は、鎌足が病気のとき、鏡王女によって建立された。683年(天武天皇12)7月没。その前日、天武(てんむ)天皇が見舞っている。作品は短歌5首。天智天皇、鎌足との相聞(そうもん)、額田王との唱和の歌がある。作風は機知的、社交的性格をもつが、早くも内省的叙情性の高い歌もある。

 秋山の木(こ)の下がくり逝(ゆ)く水の吾(われ)こそ増さめ思ほすよりは
[橋本達雄]


鏡王女(かがみのじょおう)
かがみのじょおう

鏡王女

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鏡王女の言及

【藤原鎌足】より

…大化改新の功臣で藤原氏の始祖。もと中臣連(なかとみのむらじ)鎌足。父は弥気(みけ)(御食子(みけこ),御食足(みけたり)とも)といい,推古・舒明朝に仕えた神官で,地位は大臣(おおおみ),大連(おおむらじ)に次ぐ大夫(まえつぎみ)。母もやはり大夫の大伴連囓(おおとものむらじくい)(咋子(くいこ)とも)の娘で智仙娘(ちせんじよう∥ちいさこ)といい,大連の大伴金村(かなむら)の孫。生まれたのは推古天皇の朝廷のあった小墾田(おはりだ)宮に近い藤原。…

※「鏡王女」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android