デジタル大辞泉 「長床」の意味・読み・例文・類語 なが‐とこ【長床】 《「ながどこ」とも》寺院などで、板敷きの上に一段高くして、長く畳を敷いた所。「我独り両所の御前にて―に寝ねぬ」〈梁塵秘抄口伝・一〇〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「長床」の意味・読み・例文・類語 なが‐とこ【長床】 〘 名詞 〙 ( 「ながどこ」とも )① 寺院などで、板敷の上に一段座を高くして、横に長く畳を敷いた所。ここで、僧などが修行をしたりする。[初出の実例]「寺房のながどこのやうに、畳一敷しくばかりの程」(出典:栄花物語(1028‐92頃)もとのしづく)② 長い立派な床の間。[初出の実例]「大書院の長床(ナカトコ)に甲立をかざり」(出典:浮世草子・新可笑記(1688)五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「長床」の意味・わかりやすい解説 長床 (ながとこ) 神社建築の一つ。本殿の前方にたつ細長い建物で,拝殿と明確に区別されていない例もあるが,長床は熊野系の神社に多くみられ,単なる拝殿ではなく,修験者,行人(ぎようにん)ら長床衆に一時の宿泊・参籠の場を提供する。また山形県庄内地方では部屋に区切られ,いろりがあり,宮座や氏子の集合場所にあてられて,膳,椀,鍋釜などの格納設備をもつものが多い。長床の名称で重要文化財に指定されている建物に,福島県喜多方市の熊野神社長床(鎌倉時代),宮城県仙台市の大崎八幡神社長床(江戸時代)などがある。執筆者:宮沢 智士 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by