霊験記(読み)レイゲンキ

精選版 日本国語大辞典 「霊験記」の意味・読み・例文・類語

れいげん‐き【霊験記】

  1. 〘 名詞 〙 神仏などの示す霊妙な感応・利益(りやく)などを記した書。「地蔵菩薩霊験記」「清水霊験記」などがある。
    1. [初出の実例]「本尊の霊験に至っては有らゆる仏神の利生記や霊験記(レイゲンキ)にも決して退(ひけ)を取らないほど確だと」(出典江戸から東京へ(1922)〈矢田挿雲〉八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「霊験記」の意味・わかりやすい解説

霊験記
れいげんき

霊験を記した説話,物語などのこと。仏教関係のものでは,中国晋代の小説類,たとえば王 琰の『冥祥記』,干宝の『捜神記』などがその先例とみられる。日本では古く景戒の『日本霊異記』,鎮源の『大日本国法華経験記』などが,室町時代以後は行誉の『長谷寺霊験記』,至遠の『頂相霊験記』などが,江戸時代には浄瑠璃の『壺坂霊験記』が現れた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む