長谷寺霊験記(読み)はせでられいげんき

改訂新版 世界大百科事典 「長谷寺霊験記」の意味・わかりやすい解説

長谷寺霊験記 (はせでられいげんき)

仏教説話集編者長谷寺(奈良県桜井市)関係の僧らしく,13世紀初頭に成立。2巻。古名は《長谷寺験記》。上巻19話,下巻33話から成り,それぞれ時代順に収録する。上巻は長谷寺の古記に基づき,下巻は広く寺外の文献に取材したものという。致富成功,延命息災浄土往生など,現当二世の長谷寺観音の霊験利益談を収め,天皇,后妃から武家庶民に至るまで,あまねく衆生を救済する長谷寺観音の利生を強調している。長谷寺教団が布教勧進の資料としたものと思われ,伝本間の加筆の跡もうかがわれる。上巻には《吉備大臣入唐絵》と同話が見え,下巻には《日本霊異記》《今昔物語集》等の先行説話集や中世物語との共通話が多く見えるなど,総じて興味深い説話が多い。後代文学への影響も注目すべく,《三国伝記》以下の説話集に取られ,近世の仮名草子,読本などにも影響した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長谷寺霊験記」の意味・わかりやすい解説

長谷寺霊験記
はせでられいげんき

奈良県の長谷寺の本尊十一面観音の霊験説話の集成。2巻。1200~09年(正治2~承元3)に成る。編者未詳。長谷寺関係の僧で、おそらくその勧進聖(かんじんひじり)か。上巻に19話、下巻に33話をそれぞれほぼ年代順に配列する。類型的、一般的、あるいは他寺の霊験説話を長谷観音の霊験に語り変えるなど、長谷寺を顕揚する姿勢が著しい。個々の説話は、登場人物の名、年月日を細かに叙述する傾向がある。霊験の真実性を強調して、勧進に効果あらしめる方法の投影とみなされる。

[森 正人]

『永井義憲編『長谷寺験記』(1978・新典社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長谷寺霊験記」の意味・わかりやすい解説

長谷寺霊験記
はせでられいげんき

鎌倉時代前期の仏教説話集。別称『長谷寺験記』。著者は長谷寺に関係する勧進聖 (かんじんひじり) かといわれるが未詳。2巻。建保7 (1219) 年までに成立。上巻 19話,下巻 33話を収め,長谷寺観音のもたらす現世利益を語る説話を主とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android