デジタル大辞泉
                            「高等検察庁」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    こうとう‐けんさつちょう〔カウトウケンサツチヤウ〕【高等検察庁】
        
              
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    こうとう‐けんさつちょうカウトウケンサツチャウ【高等検察庁】
        
              
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    高等検察庁
こうとうけんさつちょう
        
              
                        各高等裁判所に対応して置かれる検察庁(検察庁法1条、2条)。東京、大阪、名古屋、広島、福岡、仙台、札幌、高松の各高等検察庁がある。法務大臣は、必要と認めるときは、高等裁判所の支部に対応して高等検察庁の支部を設け、当該検察庁の事務の一部を取り扱わせることができる。名古屋、広島、福岡、仙台各高等検察庁に、1ないし2の支部が設けられている。
[内田一郎]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の高等検察庁の言及
    		
      【検察制度】より
        
          
      …
[現在の検察制度]
 検察庁法によると,検察官は,検事総長,次長検事,検事長,検事および副検事の総称である。検察官の行う事務を統括する官署が検察庁であり,裁判所の組織・配置に対応して,最高検察庁,高等検察庁(東京,大阪,名古屋,札幌,仙台,広島,高松,福岡),地方検察庁(都道府県庁所在地のほか旭川,釧路,函館の50庁),区検察庁(438庁)が置かれている(1997年4月現在)。 検察官はいずれかの検察庁に属する。…
      
     
         ※「高等検察庁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 