「アッバース」の検索結果

10,000件以上


東カリフ国 ひがしカリフこく

旺文社世界史事典 三訂版
アッバース朝の別称。➡ アッバース朝

a・ba・sí, [a.ƀa.sí]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] [複~es]〖史〗 アッバース王朝(750-1258)の.━[男] [女] アッバース王家の人;アッバース王朝の住民.

アッバース家(アッバースけ) al-‘Abbāsīyūn

山川 世界史小辞典 改訂新版
アッバース朝の支配家系。預言者ムハンマドの叔父アッバースの子孫が,預言者の一族による政権の樹立をめざし,政治宗教的な教宣活動を指導。749年ウ…

サッファーフ al-Saffāḥ 生没年:723ころ-754

改訂新版 世界大百科事典
アッバース朝の初代カリフ。在位750-754年。通称アブー・アルアッバースAbū al-`Abbās。ムハンマドの叔父アッバースの子孫。打倒ウマイヤ朝のアッバ…

イーサー・イブン・ムーサー `Īsā ibn Mūsā

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]699頃[没]783/784. クーファアッバース朝の王族の一人で,初代カリフ,アブル・アッバースと第2代カリフ,マンスールの甥。マンスールは,アッバ…

アッバース‐いっせい【アッバース一世】

精選版 日本国語大辞典
( Abbās I )[ 異表記 ] アッバス ペルシアのサファビー朝の第五代皇帝(在一五八七‐一六二九)。サファビー朝の最盛期をもたらした。アッバース大帝…

アブー・アルアッバース Abū al-‘Abbās

山川 世界史小辞典 改訂新版
723~754(在位749~754)アッバース朝の初代カリフ。アッバース家の革命運動を後方から指導したイブラーヒーム・ブン・ムハンマドの急逝により,クー…

バルマク家 バルマクけ Barmak

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
初期アッバース朝時代の名家。第1代カリフ,アブル・アッバース (在位 749~754) から第5代カリフ,ハールーン・アッラシード (在位 786~809) の時…

サッファーフ さっふぁーふ al-Saffā (723ころ―754)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アッバース朝の初代カリフ(在位750~754)。通称はアブル・アッバース。預言者ムハンマド(マホメット)の叔父アッバースの子孫。ウマイヤ朝を打倒…

アッバース‐ちょう(‥テウ)【アッバース朝】

精選版 日本国語大辞典
( アッバースは[アラビア語] Abbās )[ 異表記 ] アッバス朝 西アジアおよび北アフリカを支配したイスラムの王朝。七五〇年マホメットの伯父アッバー…

サッファース

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒アブー・アルアッバース

アブー・ムスリム Abū Muslim

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]755. バグダードアッバース家 (→アッバース朝 ) の革命運動の指導者。出身も本名もあえて秘密にしていた。ホラーサーンの地で反ウマイヤ家…

マンスール(Abū Ja‘far al-Manūr) まんすーる Abū Ja‘far al-Manūr (713ころ―775)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アッバース朝第2代カリフ(在位754~775)。異母弟の初代カリフ、サッファーフの4年間の治世の後を受けたアッバース朝体制の実質上の建設者。精力的…

サッファーフ

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ アブー=アルアッバース

アブー=アルアッバース Abū al-‘Abbās

旺文社世界史事典 三訂版
724ごろ〜754アッバース朝の創始者(在位749〜754)ムハンマドの伯父アッバースの4代の孫。イランのホラサーンで挙兵し,ウマイヤ朝を打倒,クーフ…

アッバース朝(アッバースちょう) ‘Abbās

山川 世界史小辞典 改訂新版
750~1258アラブの建設したイスラーム王朝。首都はサーマッラー遷都時代(836~892年)を除きバグダード。全カリフが,ムハンマドの叔父アッバースの子…

シャー・アッバース

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒アッバース1世

シャー・アッバース しゃーあっばーす

日本大百科全書(ニッポニカ)
→アッバース(1世)

アブド・アッラフマーン1世(アブド・アッラフマーンいっせい) ‘Abd al-Raḥmān Ⅰ

山川 世界史小辞典 改訂新版
731~788(在位756~788)後ウマイヤ朝の初代君主。シリアのウマイヤ朝の一族で,アッバース朝に追われてアンダルスに逃れ,その支配者となった。即位…

アブー・ハーシム Abū Hāshim

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
8世紀初頭,ウマイヤ朝下,シーア派の分派であるカイサーン派のイマーム。父は同派の始祖のムハンマド・イブヌル・ハナフィーヤ。伝説によれば,ウマ…

バンダレ‐アッバース(Bandar 'Abbās)

デジタル大辞泉
⇒バンダルアッバース

シャー=アッバース

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ アッバース(1世)

アッバース朝 アッバースちょう ‘Abbās

旺文社世界史事典 三訂版
750〜1258ウマイヤ朝を倒しイスラーム帝国を実現した王朝イベリア半島に成立した後 (こう) ウマイヤ朝(西カリフ国)に対し,東カリフ国ともいう。ア…

アッバース1世

367日誕生日大事典
生年月日:1571年1月27日ペルシアのサファビー朝第5代王(在位1587〜1629)1629年没

イブン・アッ・ルーミー

367日誕生日大事典
生年月日:836年5月19日アッバース朝の詩人896年没

アフマド・ブン・トゥールーン Ahmad b.Ṭūlūn 生没年:835-884

改訂新版 世界大百科事典
エジプト,シリアを支配したトゥールーン朝の創始者。在位868-884年。トルコ系の奴隷軍人を父としてアッバース朝軍内で頭角を現し,868年,エジプト…

マンスール al-Manṣūr 生没年:713ころ-775

改訂新版 世界大百科事典
アッバース朝第2代のカリフ。在位754-775年。異母弟の初代カリフ,サッファーフの4年間の治世の後を受けた,アッバース朝体制の実質上の創設者。精力…

トゥールーン朝 トゥールーンちょう Tūlūn

旺文社世界史事典 三訂版
868〜905アッバース朝のアミールとなったアフマド=ブン=トゥールーンが,エジプトに建てた王朝トゥールーンはトルコ系のマムルーク出身で,アッバ…

イスカンダル・ベグ Iskandar Beg al-Shahīr bi-Munshī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1560頃[没]1632頃イラン,サファビー朝の歴史家。アッバース1世に書記として仕え,1592/3年には「大書記」の一人に任じられた。主著"Tārīkh-i `Ā…

イブン・アルムータッズ

367日誕生日大事典
生年月日:861年11月2日アッバース朝の王子,詩人908年没

アリー・イブン・イーサー `Alī ibn `Īsā

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]859. ダイルクンナー[没]946. バグダードアッバース朝第 18代カリフ,ムクタディルのワジール (宰相) 。政治権力をトルコ人軍人階級から官僚の手…

トゥールーン朝(トゥールーンちょう) Ṭūlūn

山川 世界史小辞典 改訂新版
868~905エジプト,シリアを支配した軍事政権。アッバース朝カリフの奴隷軍人アフマド・ブン・トゥールーンが,エジプト総督代理として派遣され,事…

マンスール al-Manṣūr

山川 世界史小辞典 改訂新版
713?~775(在位754~775)アッバース朝の第2代カリフ。アリー家などの反対勢力を弾圧し,アブー・ムスリムを粛清するなど不満勢力を排除。バグダード…

ハールーン・アッラシード

百科事典マイペディア
アッバース朝第5代のカリフ(在位786年―809年)。バルマク家のヤフヤーなどを重用し,アッバース朝の最盛期を現出。詩人・楽士を保護し,数次の小ア…

バンダル‐アッバース(Bandar 'Abbās)

デジタル大辞泉
イラン南部の港湾都市。ホルモズガーン州の州都。ホルムズ海峡に面し、同国の三大貿易港の一つに数えられる。中世より海上交易の拠点になり、17世紀…

アリー・アッリダー `Alī al-Riḍā'

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]765. メジナ[没]818. トゥースシーア派の分派である十二イマーム派の第8代イマーム。アッバース朝のカリフ,マームーンから次代カリフに指名され…

杜 環 とかん

旺文社世界史事典 三訂版
生没年不詳8世紀半ばごろの唐の著述家タラス河畔の戦いでイスラーム軍の捕虜となり,10年余りをアッバース朝の支配下に過ごし,海路広州に帰着。その…

アッバース‐ちょう〔‐テウ〕【アッバース朝】

デジタル大辞泉
《〈アラビア〉‘Abbās》ウマイヤ朝に続くスンニー派イスラム王朝。750年、ムハンマドの伯父アッバースの子孫アブー=アッバースがウマイヤ朝を倒し、…

アッバース朝 (アッバースちょう) `Abbās

改訂新版 世界大百科事典
目次  成立  国家の構造と政治  社会,経済  文化イラクを中心に,西はマグリブから東はマー・ワラー・アンナフル(トランスオキシアナ)ま…

ムワッファク al-Muwaffaq

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]891. バグダードアッバース朝 (750~1258) 第 15代カリフ,ムータミドの弟。将軍として彼は,東のサッファール朝軍のバグダードへの進撃を…

トゥールーン朝美術 トゥールーンちょうびじゅつ Tulunid art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
9世紀後半,エジプトのカタイを中心として発展したトゥールーン朝のイスラム美術。メソポタミアのアッバース朝様式(→アッバース朝美術)を移植しな…

アッバース1世(アッバースいっせい) ‘Abbās Ⅰ

山川 世界史小辞典 改訂新版
1571~1629(在位1587~1629)サファヴィー朝の第5代王,中興の祖。クズルバシュの押え込みと国王への集権に成功し,外敵との抗争においても大きな成果…

アッバース(1世) あっばーす ‘Abbās Ⅰ (1571―1629)

日本大百科全書(ニッポニカ)
サファビー朝第5代の王(在位1588~1629)。シャー・アッバース、アッバース大帝ともよばれる。即位当時、サファビー朝は実権をトルコ系遊牧諸首長に…

カリフ かりふ caliph

日本大百科全書(ニッポニカ)
イスラム教の預言者ムハンマド(マホメット)没後の、イスラム社会の最高指導者をいう、イスラム政治学での用語。アラビア語ではハリーファkhalīfa(…

アーリーガープー‐きゅうでん【アーリーガープー宮殿】

デジタル大辞泉
《Āli Ghāpū》イラン中部の都市イスファハーンにある建物。1979年に世界遺産(文化遺産)に登録されたイマーム広場の西側に面する。元は背後にあった…

ウハイディルの宮殿 ウハイディルのきゅうでん Palace of Ukhaydir

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
778年にアッバース朝第2代カリフ,マンスールの甥イーサー・イブン・ムーサーがイラクのウハイディルに建てた大宮殿。アッバース朝時代のメソポタミ…

ハールーン・アッラシード Hārūn al-Rashīd

山川 世界史小辞典 改訂新版
763/766~809(在位786~809)アッバース朝の第5代カリフ。バルマク家のヤフヤー,および二人の子ファドルおよびジャーファルを重用し,アッバース朝…

白衣大食 はくいタージー

旺文社世界史事典 三訂版
ウマイヤ朝ムスリムの中国唐・宋時代の呼称。アッバース朝は黒衣大食ともいう。

サイイド sayyid

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
元来は「奴隷の主人」を意味するアラビア語。複数は sāda。初期イスラム時代には,アリー家に属する者がサイイドまたはシャリーフと呼ばれたが,アッ…

Ha・run al-Ra・shid /hɑːrúːn ɑːlrɑːʃíːd | hærúːn ælræ-/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
ハールーン・アッラシード(◇764?-809;アッバース朝のカリフ;Arabian Nightsの伝説的英雄).

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android