ジュベル‐アル‐ラハマン(Jabal ar-Rahmah)
- デジタル大辞泉
- ⇒アラファト山
ムズダリファ(Muzdalifah)
- デジタル大辞泉
- サウジアラビア中西部のイスラム教の聖地メッカの近くにある巡礼地の一つ。アラファト山と投石の儀式を行うミナの間にあり、巡礼者が巡礼月の9日にア…
PLO
- 知恵蔵
- パレスチナ人の政治組織で、1964年のアラブ首脳会議が設立を決定した。当初はパレスチナの解放というよりは、エジプトのナセル大統領がパレスチナ人…
パレスチナ解放機構
- 知恵蔵
- パレスチナ人の政治組織で、1964年のアラブ首脳会議が設立を決定した。当初はパレスチナの解放というよりは、エジプトのナセル大統領がパレスチナ人…
アッバス あっばす Mahmoud Abbas (1935― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- パレスチナの政治家。現イスラエル北部のサフェド生まれ。1948年のイスラエル建国でシリアへ移住。シリア・ダマスカスの大学で法律を学んだ後、モス…
最終地位交渉
- 知恵蔵
- 1990年代の初めよりパレスチナ解放機構(PLO)とイスラエルの間で中東和平プロセスと呼ばれる交渉が進められてきたが、パレスチナ難民の帰還、エルサレ…
アル‐ファタハ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [アラビア語] Al Fat'h 「勝利」を意味する ) パレスチナ‐アラブ解放組織の中心の運動体。ヤセル・アラファトが一九五六年創設。
ファルーク カドウミ Farouk Kaddoumi
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家 パレスチナ解放機構(PLO)政治局長・ファタハ指導者国籍パレスチナ生年月日1931年出生地ナブルス近郊学歴カイロ大学卒経歴1959年パ…
アラファト あらふぁと Yāsir ‘Arafāt (1929―2004)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- パレスチナ・アラブ抵抗運動の指導者、政治家。エルサレム生まれ。1956年カイロ大学卒業。1951~1957年ガザのパレスチナ学生連盟の委員長。1957年エ…
ヤセル アラファト
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1929年8月27日パレスチナ・ゲリラの指導者2004年没
ヤセル アラファト
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1929年8月24日パレスチナの政治家2004年没
アラファト Yāsir ‘Arafāt
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1929~2004パレスチナ自治政府議長。別名アブー・アンマール。カイロ大学卒業後,クウェートで技師として働きながら,パレスチナ解放運動に従事。フ…
アラファト‐さん【アラファト山】
- デジタル大辞泉
- 《Jabal ‘Arafāt》サウジアラビア中西部のイスラム教、聖地メッカの東方約25キロメートルにある山。「慈悲の山」(ジュベルアルラハマン)とも呼ばれ…
アラファト(Yāsir ‘Arafāt)
- デジタル大辞泉
- [1929~2004]パレスチナ解放機構(PLO)の指導者。エルサレムの生まれ。1969年にPLO議長に就任。イスラエルとの間でパレスチナ人の暫定自治を実現…
アラファト Arafat, Yasser
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1929.8.24. エジプト,カイロ?[没]2004.11.11. フランス,パリパレスチナ解放機構 PLOの指導者。第1次中東戦争 (→パレスチナ戦争 ) 後,カイロ大…
アラファト Yāsir ‘Arafāt
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1929〜2004パレスチナ解放機構(PLO)第3代議長(在任1969〜2004)イェルサレムに生まれ,難民生活をおくるが,カイロ大学で工学を学ぶ。パレスチナ…
アラファト死去
- 知恵蔵
- ヤセル・アラファトが2004年11月にパリで死亡した。1929年に生まれたアラファトはパレスチナの武力による解放を主張してパレスチナ人の民族主義をつ…
ミナ(Mina)
- デジタル大辞泉
- サウジアラビア中西部、イスラム教の聖地メッカの東約5キロメートルにある谷。メッカとアラファト山の間に位置する。メッカに訪れた巡礼者が巡礼月の…
アッバス Abbas, Mahmoud
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1935. ツェファトパレスチナの政治家。パレスチナ自治政府首相(在任 2003),大統領(在任 2005~ )。Abu Mazenとも呼ばれる。パレスチナ戦争…
パレスチナ解放機構(PLO)(パレスチナかいほうきこう) Munaẓẓama al-Taḥrīr al-Filasṭīnīya[アラビア],Palestine Liberation Organization[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- パレスチナ人を代表する機関。非アラビア語圏では,英語の略称PLOが一般的。1964年にアラブ連盟の支援でイェルサレムに組織されるが,積極的な活動が…
ラビン(Yitzhak Rabin)
- デジタル大辞泉
- [1922~1995]イスラエルの政治家、第6代、11代首相。在任1974~1977、1992~1995。イスラエルとアラブの和平を推進し、1993年にはオスロ合意に調印…
パレスチナ解放機構 パレスチナかいほうきこう Palestine Liberation Organization; PLO
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- パレスチナ解放諸組織の統合機関。1964年第1回アラブ首脳会議の結果,エジプトのガマル・アブドゥルナセル大統領により,パレスチナ人の代表機関を設…
マフムード アッバス Mahmoud Abbas
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家 パレスチナ解放機構(PLO)議長,パレスチナ自治政府議長,ファタハ議長 元パレスチナ自治政府首相・内相国籍パレスチナ生年月日1935年…
F. カドゥミ Farouk Kadwmi
- 20世紀西洋人名事典
- 1930 - 政治家。 PLO政治局長。 ナーブルス近く生まれ。 1957年アラファト議長とともにゲリラ組織ファタハを創設。’70年ヨルダン内戦で逮捕・投獄…
ファタハ Fatah
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラブ系パレスチナ人の政治・軍事組織。名称は「パレスチナ民族解放運動」を意味するアラビア語 Harakat al-Tahrir al-Watani al-Filastiniの頭文字…
ファタハ ふぁたは Fatah
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- パレスチナ自治政府の政党で、パレスチナ解放機構(PLO)の主流派組織。イスラエルとの対話による和平を進める穏健派である。ファタハはパレスチナ人…
国連本部協定 こくれんほんぶきょうてい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国連本部の利用に関し,1974年に国連がアメリカと結んだ協定。その第4条に,国連が招待した人間の本部への通過に対してアメリカは障害を課してはなら…
ペレス(Shimon Peres) ぺれす Shimon Peres (1923―2016)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イスラエルの政治家。ポーランド生まれ。1934年パレスチナへ移住。1968年の労働党の結成では重要な役割を果たす。1974~1977年国防相。1977年4月労働…
インティファーダ Intifadah
- 旺文社世界史事典 三訂版
- パレスチナ人の反イスラエル運動1987年末以降イスラエル占領下のガザ地区とヨルダン川西岸地区で,交通事故が引き金となって起こった,投石などによ…
Y. アラファト Yāsir ‘Arafāt
- 20世紀西洋人名事典
- 1929.8.27 - パレスチナのPLO指導者,政治家。 パレスティナ解放機構議長。 エルサレム生まれ。 カイロ大学工学部に学ぶ。 1951年パレスティナ学生…
イスラエル破壊条項 いすらえるはかいじょうこう Clauses on Israel's destruction
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- パレスチナ人(国家)の憲法にあたるパレスチナ民族憲章のなかの「武装闘争はパレスチナ解放の唯一の道」(第9条)、「パレスチナ解放はシオニズムの…
イスラエルとパレスチナ
- 共同通信ニュース用語解説
- 現在の紛争はユダヤ、アラブ双方に国家樹立を約束した英外交が遠因とされる。第2次大戦中はナチス・ドイツのユダヤ人大量虐殺があった。 パレスチナ…
ピー‐エル‐オー【PLO】[Palestine Liberation Organization]
- デジタル大辞泉
- 《Palestine Liberation Organization》パレスチナ解放機構。1964年、パレスチナ解放組織の統合機関として結成。1974年のアラブ首脳会議でパレスチナ…
Rose Garden
- 英和 用語・用例辞典
- ホワイトハウス(米大統領官邸)のローズ・ガーデンRose Gardenの用例Bush laid out his long-awaited vision of a state called Palestine―with Arafa…
peace roadmap
- 英和 用語・用例辞典
- 和平ロードマップ 和平行程表peace roadmapの用例Arafat offered to implement the US-backed peace roadmap “immediately” following the Palestini…
exhume
- 英和 用語・用例辞典
- (動)(死体を)発掘する 掘り起こす 墓を暴く 明らかにするexhumeの用例The remains of Yasser Arafat, the late Palestinian leader, were exhumed an…
ファタハ(Fatah)
- デジタル大辞泉
- PLO(パレスチナ解放機構)内の最大組織。1958年ごろ創設。パレスチナ解放運動のアラビア語Harakat at-Tahrir al-Falastiniの頭文字hatafを逆に並べ…
コアラファーン
- 百科事典マイペディア
- オーストラリアの海岸砂地に生えるカヤツリグサ科の草本。〈コアラファーン〉(コアラ羊歯の意)とは原産地での流通名であるが,シダ植物ではない。…
ネタニヤフ ねたにやふ Benjamin Netaniyahu (1949― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イスラエルの外交官、政治家。アメリカのマサチューセッツ工科大学を卒業。アメリカでのコンサルタント会社勤務などを経て、1982年には駐米大使館公…
ガザ がざ Gaza
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 西アジア、パレスチナ地方南西端の地中海岸にあるパレスチナ自治区(ガザ地区)の中心都市。住民の大部分はパレスチナ人でアラビア語を使用し、スン…
ミニ・パレスチナ Mini-Palestine
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イスラエルが六日戦争後占領しているヨルダン川西岸地域とガザ地区を,国連安保理決議 242号を履行させることによって返還させ,そこに,パレスチナ…
パレスチナ・ゲリラ Palestinian guerrilla
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1950年代後半以降アラブ諸国において結成されたパレスチナ人のさまざまな反イスラエル武装闘争組織の総称。当初,パレスチナ人はアラブ諸国の反イス…
あらふぁーと【アラファート(人名)】
- 改訂新版 世界大百科事典
ナエフ ハワトメ Nayef Hawatmeh
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書ゲリラ指導者 パレスチナ解放民主戦線(DFLP)議長国籍パレスチナ生年月日1938年出生地エルサレム近郊経歴遊牧民の出身。ギリシャ・カトリッ…
シャロン(Ariel Sharon) しゃろん Ariel Sharon (1928―2014)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イスラエルの政治家。イスラエル中部クファル・マラル村に生まれる。イスラエル建国前の1942年、独立国家樹立を目ざす武装組織ハガナ(後の国軍)に…
ラビン Rabin, Yitzhak
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1922.3.1. エルサレム[没]1995.11.4. テルアビブイスラエルの軍人,政治家。農学校で学んだあと,イスラエル国防軍の前身ハガナーの戦闘部隊で活…
あらふぁーと【アラファート(地名)】
- 改訂新版 世界大百科事典
パレスチナ解放機構 ぱれすちなかいほうきこう Palestine Liberation Organization
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- パレスチナ自治区(ヨルダン川西岸とガザ)だけでなく、離散したすべてのパレスチナ人を公的に代表する組織。略称PLO。1974年に国連のオブザーバー組…
パレスチナ解放機構 パレスチナかいほうきこう Palestina Liberation Organization
- 旺文社世界史事典 三訂版
- パレスチナ人の反イスラエル運動の統一機構。略称PLO (ピーエルオー) パレスチナ戦争で発生した170万の難民を基盤に,1964年に結成,73年11月にアラ…
ヨーロッパ・地中海会議 ヨーロッパ・ちちゅうかいかいぎ Euro-Mediterranean Conference
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ヨーロッパ諸国と地中海沿岸諸国相互の政治的安定と経済的発展を目指して開かれた会議。 EU15ヵ国と地中海にのぞむ中東・北アフリカ諸国 (リビアを除…