「式部館」の検索結果

10,000件以上


くろふねかん 【黒船館】

日本の美術館・博物館INDEX
新潟県柏崎市にある歴史博物館。平成7年(1995)創立。市制施行50年を記念して開設。地元の呉服商吉田正太郎と弟の吉田小五郎の個人コレクションをもと…

モラエスかん 【モラエス館】

日本の美術館・博物館INDEX
徳島県徳島市にある記念館。昭和51年(1976)創立。徳島で生涯を終えた元ポルトガル神戸総領事モラエスを記念して開設。仕事場を再現し、遺品を展示す…

いじんかん【異人館】

国指定史跡ガイド
⇒鹿児島紡績所技師館〈異人館〉(かごしまぼうせきじょぎしかん)

じょう‐かん(ジャウクヮン)【城館】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 城郭と住居を兼ねた大きな建物。やかた。[初出の実例]「古河公方の城館のあった場所だと気がついた時」(出典:感情旅行(1955)〈中村真…

いがく‐かん(‥クヮン)【医学館】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 医学を教える学校。[初出の実例]「魯西亜(おろしあ)の皇都『ペテルブルグ』なる医学館に於て」(出典:遁花秘訣(1820)序)[ 2 ] 徳…

いそ‐やかた【磯館・磯屋形】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =いそや(磯屋)[ 一 ][初出の実例]「荒れはてて人もなぎさの磯やかたいつよりあまの住みうかれけむ〈増恵〉」(出典:夫木和歌抄(1310…

がくしゅう‐かん(ガクシフクヮン)【学習館】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 和歌山藩の藩校。正徳三年(一七一三)藩主徳川吉宗が設立。講釈場と称したが、寛政三年(一七九一)徳川治宝の時改称。のち、和歌山師範学校…

さん‐かん(‥クヮン)【参館】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 人の家を訪問すること。参堂(さんどう)。[初出の実例]「男児誕生を祝って参館し、祝言をのべるものが相次いだ」(出典:慈照院義政(1965…

かむ‐だち【神館】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ⇒かんだち(神館)

館公園

事典・日本の観光資源
(福島県田村市)「ふくしまの緑の百景」指定の観光名所。

かし‐かん〔‐クワン〕【貸(し)館】

デジタル大辞泉
⇒たいかん(貸館)

わ‐かん(‥クヮン)【和館・倭館】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 一五世紀、李氏朝鮮が、日本の外交使節の接待、貿易管理の機関として、漢城(現在のソウル)および富山浦(釜山浦)、乃而浦、塩浦に設け…

館(たち) たち

日本大百科全書(ニッポニカ)
→館

玄武館 げんぶかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
幕末の江戸三大道場の一つ。北辰(ほくしん)一刀流千葉周作成政(ちばしゅうさくなりまさ)が、1822年(文政5)の秋、江戸日本橋品川町に創立して評判を…

ドイツ館 ドイツかん Pavellón germánico

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ミース・ファン・デル・ローエが 1929年のスペイン,バルセロナ国際博覧会のために設計したドイツ展示館。広いトラバーチンの基壇の上に建つ平屋の建…

弘文館 こうぶんかん

旺文社日本史事典 三訂版
江戸幕府の儒官林家 (りんけ) の私塾弘文院ともいう。昌平坂学問所の前身。1630年林羅山が将軍徳川家光から賜った上野忍ケ岡の地に聖堂を設立。'63年…

こうぶん‐かん〔‐クワン〕【弘文館】

デジタル大辞泉
江戸初期の林家の家塾。寛永7年(1630)林羅山が江戸上野忍岡に創立。元禄3年(1690)5代将軍綱吉が湯島に移し、のち、昌平坂学問所となった。

じょうせつ‐かん〔ジヤウセツクワン〕【常設館】

デジタル大辞泉
映画や演劇などを常に上映・興行している施設。「洋画の常設館」

なつ‐やかた【夏館】

デジタル大辞泉
風鈴や打ち水など、涼しそうな夏の装いを見せている家屋。《季 夏》「夕月をいたゞきて―かな/万太郎」

さ‐かん〔‐クワン〕【茶館】

デジタル大辞泉
⇒ちゃかん(茶館)

えき‐かん〔‐クワン〕【駅館】

デジタル大辞泉
「駅家えきか」に同じ。

がっ‐かん〔ガククワン〕【学館】

デジタル大辞泉
学問をするために設けられた建物。学校。

弘道館【こうどうかん】

百科事典マイペディア
江戸時代の藩校。水戸藩主徳川斉昭(なりあき)が1841年青山延于,会沢正志斎を総裁に水戸に開設した。皇国の道を中心とし,漢学,天文,数学,医薬,…

いじん‐かん〔‐クワン〕【異人館】

デジタル大辞泉
明治時代に日本に来た西洋人が住んだ洋風の住宅や商館。神戸市中央区北野町のものが有名。

いちばん‐かん〔‐クワン〕【一番館】

デジタル大辞泉
封切りの映画を上映する映画館。封切り館。→二番館

高坂館たかさかだて

日本歴史地名大系
山形県:鶴岡市青竜寺川・内川流域地区高坂村高坂館[現]鶴岡市高坂高坂集落を足元に一望できる丘陵上にある。「筆濃余理」は里俗の言として、もと…

館城跡たてじようあと

日本歴史地名大系
北海道:檜山支庁厚沢部町館村館城跡[現]檜山郡厚沢部町字城丘明治初年に築城された松前藩の城。国指定史跡。厚沢部川の中流域南岸にあり、西を同…

【駅館】えきかん

普及版 字通
旅舎。字通「駅」の項目を見る。

【妓館】ぎかん(くわん)

普及版 字通
妓楼。〔東京夢華録、二、潘楼東街〕下橋、南斜街・北斜街、に泰山り。兩街に妓り。字通「妓」の項目を見る。

【仮館】かかん(くわん)

普及版 字通
宿舎をかる。〔孟子、告子下〕(曹)、鄒君に見(まみ)ゆるを得て、以て假す可し。願はくは留まりて業を門に受けん。(孟子)曰く、~子(し)歸りて之…

【学館】がくかん

普及版 字通
学舎。字通「学」の項目を見る。

【館穀】かん(くわん)こく

普及版 字通
軍兵が敵の館舎に入り、その糧穀を用いること。〔左伝、僖二十八年〕晉の師、三し、癸にんでる。字通「館」の項目を見る。

【館甥】かんせい

普及版 字通
女婿。字通「館」の項目を見る。

【館宅】かんたく

普及版 字通
館第。字通「館」の項目を見る。

【禊館】けいかん

普及版 字通
禊堂。字通「禊」の項目を見る。

【瓊館】けいかん

普及版 字通
美しい館。字通「瓊」の項目を見る。

【紫館】しかん

普及版 字通
仙宮。字通「紫」の項目を見る。

【書館】しよかん

普及版 字通
学校。字通「書」の項目を見る。

館 常用漢字 16画 (旧字) 17画

普及版 字通
[字音] カン(クヮン)[字訓] やかた・たち・やどる[説文解字] [字形] 形声声符は官(かん)。官は軍行中に、軍社の祭肉として奉ずる((し)。社主とし…

館村たてむら

日本歴史地名大系
東京都:八王子市館村[現]八王子市館町湯殿(ゆどの)川と殿入(とのいり)川の流域に立地。西と北を下椚田(しもくぬぎだ)村、南東は寺田(てら…

館村たてむら

日本歴史地名大系
福島県:喜多方市館村[現]喜多方市熊倉町都(くまぐらまちみやこ)高柳(たかやなぎ)村の北東、大塩(おおしお)川の東岸、雄国(おぐに)山の西…

館村たてむら

日本歴史地名大系
新潟県:北蒲原郡黒川村館村[現]黒川村下館(しもたて)・塩谷(しおだに)胎内(たいない)川扇状地の頂部にあり、南には西流する胎内川を隔てて…

弘道館 こうどうかん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1常陸国水戸藩の藩校。1841年(天保12)城内三の丸に設立。鹿島神宮・聖廟を中央に,学舎・御殿・至善(しぜん)堂・文館・武館・天文台・医学館などを建…

国技館 こくぎかん

山川 日本史小辞典 改訂新版
日本相撲協会が維持・管理する常設相撲場。日露戦争後,梅ケ谷・常陸山両横綱の対戦が人気をよび,ナショナリズム高揚の気運にものって相撲興行は好…

史料館 しりょうかん

山川 日本史小辞典 改訂新版
主として近世史料に関する調査研究・整理・閲覧サービスを行っている施設で,国文学研究資料館の一部門。2004年(平成16)に大学共同利用機関法人とな…

りゅうきゅうだいがくしりょうかん ふうじゅかん 【琉球大学資料館 風樹館】

日本の美術館・博物館INDEX
沖縄県中頭(なかがみ)郡西原町にある総合博物館。昭和60年(1985)創立。琉球大学の付帯施設。地域の自然・歴史・民俗・文化資料を収集・保存し展示す…

明新館支館跡めいしんかんしかんあと

日本歴史地名大系
新潟県:三島郡三島町七日市村明新館支館跡[現]三島町七日市字林割(はやしわり)に鎮座する諏訪神社参道の中ほどにある。出羽国上山藩七日市(な…

こしきぶのないし【《小式部内侍》】

改訂新版 世界大百科事典

阿仁異人館・伝承館

デジタル大辞泉プラス
秋田県北秋田市にある文化施設。阿仁鉱山など阿仁に関する資料を展示した伝承館と、外国人鉱山技師の住居で国の重要文化財に指定されている異人館な…

越前府中・紫式部を偲ぶみち

事典・日本の観光資源
(福井県越前市)「美しい日本の歩きたくなるみち500選」指定の観光名所。

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android