駅館(読み)エキカン

デジタル大辞泉 「駅館」の意味・読み・例文・類語

えき‐かん〔‐クワン〕【駅館】

駅家えきか」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「駅館」の意味・読み・例文・類語

うまや‐たち【駅館】

  1. 〘 名詞 〙 大和政権が運営した交通施設。馬や人夫を常備した。令制の駅(うまや)に継承される。
    1. [初出の実例]「有司(つかさ)、便に尼等の三衣を奪ひて禁錮(からめとら)へ、海石榴市(つばきいち)の亭(ウマヤタチ)楚撻(しりかたう)ちき」(出典日本書紀(720)敏達一四年三月(前田本訓))

えき‐かん‥クヮン【駅館】

  1. 〘 名詞 〙えきか(駅家)
    1. [初出の実例]「勅。備後。安芸。周防。長門等国駅館。本備蕃客。瓦葺粉壁」(出典:日本後紀‐大同元年(806)五月丁丑)
    2. 「宇佐の駅館に、宮づかさきんのりまうで来て侍りしに」(出典:為仲集(1085頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「駅館」の解説

駅館
やつかん

宇佐宮に向かう宇佐使などのための宿舎で、参宮の拠点となった。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる宇佐駅後身、あるいは近辺にあったと考えられている。駅館川右岸(東岸)の河岸段上(上田地内)に駅館の字名が残る。延徳三年(一四九一)書写の承和一一年(八四四)六月一七日の弥勒寺建立縁起(石清水文書)注記に「依宇佐河之瀬号然云々、又此所名駅館也、駅路之故也」とみえ、駅館は宇佐川(駅館川)の瀬、すなわち同川左岸にあったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

普及版 字通 「駅館」の読み・字形・画数・意味

【駅館】えきかん

旅舎

字通「駅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android