「石」の検索結果

10,000件以上


【石郭】せきかく

普及版 字通
石の外郭。字通「石」の項目を見る。

【石匱】せきき

普及版 字通
石製のひつ。〔宋史、礼志七〕(汾陰后土)其の后土の壇は、別に方色無し。正坐玉册、玉匱一副、配坐玉册、金匱二副、金泥、金繩。用ふるの石匱、蓋(…

【石峡】せききよう

普及版 字通
石の峡谷。字通「石」の項目を見る。

【石菌】せききん

普及版 字通
霊芝。字通「石」の項目を見る。

【石径】せきけい

普及版 字通
石の山道。字通「石」の項目を見る。

【石闕】せきけつ

普及版 字通
石の門闕。字通「石」の項目を見る。

【石窖】せきこう

普及版 字通
石の穴倉。字通「石」の項目を見る。

【石漆】せきしつ

普及版 字通
石油。字通「石」の項目を見る。

【石絨】せきじゆう

普及版 字通
石綿。字通「石」の項目を見る。

【石壇】せきだん

普及版 字通
石の壇。字通「石」の項目を見る。

【石梯】せきてい

普及版 字通
石段。字通「石」の項目を見る。

【石灯】せきとう

普及版 字通
石灯籠。字通「石」の項目を見る。

【石馬】せきば

普及版 字通
墓道の石刻の馬。唐・杜甫〔玉華宮〕詩 美人、土と爲る 況(いは)んや乃ち(ふんたい)の假(か)をや 當時、金輿に侍せるは 故物、獨り石馬字通「石…

【石盆】せきぼん

普及版 字通
植木鉢。字通「石」の項目を見る。

【石礫】せきれき

普及版 字通
石ころ。字通「石」の項目を見る。

【践石】せんせき

普及版 字通
馬乗石。字通「践」の項目を見る。

【子石】しせき

普及版 字通
良い硯石。字通「子」の項目を見る。

矢石 shǐshí

中日辞典 第3版
[名]<古>矢と石弓の石.矢玉.亲冒mào~/自ら矢面に立つ.

石墩 shídūn

中日辞典 第3版
[名](庭園などに据える)ドラム形の石の腰掛け.▶彫刻が施してあるものが多い.

石磙 shígǔn

中日辞典 第3版
[名](脱穀などに用いる)石のローラー.

石蜐 shíjié

中日辞典 第3版
[名]<動物>カメノテ.

石棉 shímián

中日辞典 第3版
[名]<鉱物>石綿.アスベスト.~水泥瓦shuǐníwǎ/石綿を混ぜたセメントの瓦.

石漠 shímò

中日辞典 第3版
[名]岩石砂漠.礫(れき)砂漠.▶岩石の表面が風化により崩壊してできたもの.

钻石 zuànshí

中日辞典 第3版
[名]1 カット〔研磨〕を行ったダイヤモンド.粒lì,颗kē.~戒指jièzhi/ダイヤの指輪.2 精密機器の…

【礙石】がいせき

普及版 字通
邪魔石。字通「礙」の項目を見る。

腸石 ちょうせき

日中辞典 第3版
〈医学〉肠结石chángjiéshí.

【蘭石】らんせき

普及版 字通
蘭の香気と、石の堅質。美質。〔三国志、魏、公孫淵伝注に引く魏書〕淵、生まれながらにして石のり。少(わか)くして悌(がいてい)の訓を含む。字通「…

【陽石】よう(やう)せき

普及版 字通
男石。〔水経注、夷水〕二大石磧を得たり。竝びに中に立つ。相ひ去ること一。俗に陰陽石と名づく、陰石は常に濕り、陽石は常に燥(かわ)く。水旱不な…

蛍石 ほたるいし

日中辞典 第3版
〈鉱〉萤石yíngshí,氟石fúshí.

緑石 みどりいし

日中辞典 第3版
〈動物〉鹿角珊瑚属lùjiǎo shānhú shǔ.

だいいし【台石】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔建物の礎石〕a foundation stone, a cornerstone;〔胸像などの〕a pedestal;〔墓の〕a footstone

煽石 せんせき

日中辞典 第3版
〈鉱〉天然焦炭tiānrán jiāotàn.

置き石 おきいし

日中辞典 第3版
1(庭园里点缀用的假山、奇石等)石景(tíngyuán li diǎnzhuì yòng de jiǎshān、q&#x…

いっせき【一石】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
一石を投じる医学界に一石を投じる「cause a stir [arouse a controversy] in medical circles/upset medical circles

座頭石ざとういし

日本歴史地名大系
青森県:弘前市一渡村座頭石[現]弘前市一野渡弘前市の南郊外、苗代(いなわしろ)山の北西麓に位置する景勝地。尾神(おがみ)沢に面する落差一〇…

石薬師寺いしやくしじ

日本歴史地名大系
三重県:鈴鹿市旧鈴鹿郡地区石薬師村石薬師寺[現]鈴鹿市石薬師町 古里石薬師集落の南端、東海道に面する。真言宗東寺派、山号高富山、旧称西福(さ…

烏帽子石えぼしいし

日本歴史地名大系
宮城県:石巻市石巻村烏帽子石住吉(すみよし)町一丁目の住吉公園内の大島(おおしま)神社の社前、御(お)島の北端から約二メートル北方の旧北上…

石城跡せきじようあと

日本歴史地名大系
愛媛県:北宇和郡吉田町吉田陣屋町石城跡[現]吉田町立間尻立間(たちま)村と喜佐方の沖(きさがたのおき)村を東西に分ける山稜のほぼ南端にあり…

石包丁 いしぼうちょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
石庖丁とも。弥生時代の穀物類の収穫具。大陸系磨製石器の一つで,東アジアの初期農耕社会に広くみられ,日本では九州南部から東北南部にかけて分布…

鍬形石 くわがたいし

山川 日本史小辞典 改訂新版
古墳時代の腕輪形宝器。南海産の巻貝ゴホウラを縦に切って作った弥生時代の貝製腕輪(金隈型)を祖型としてうまれた。碧玉(へきぎょく)・凝灰岩・頁岩(…

石錘 せきすい

山川 日本史小辞典 改訂新版
縄文時代全般にわたって用いられた魚網用の石製の錘(おもり)。扁平な礫(れき)の長軸の両端を打ち欠いただけの礫石錘,切目(きりめ)を入れた切目石錘…

いし‐くらげ【石水=母】

デジタル大辞泉
ネンジュモ科の藍藻らんそう。芝生や土などの表面に生える。糸状の細胞が寒天質に包まれており、アオサに似る。食用。

いし‐とさか【石鶏=冠】

デジタル大辞泉
鶏などのとさかの、石のように硬いもの。

いし‐ばし【石▽階】

デジタル大辞泉
石の階段。石段。いしのきざはし。「―おりのぼりなどすれば」〈かげろふ・中〉

いし‐はじき【石▽弾き】

デジタル大辞泉
1 「石弓1㋐」に同じ。2 遊戯の一。互いに盤の上に碁石を並べ、指ではじいて、相手の石に当てて取り合う。→弾棋だんぎ「男女かた分きて、―も給ふ」…

いし‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【石奉行】

デジタル大辞泉
1 戦国時代、城の石積みにあたった役人。また、石の切り出しをつかさどった役人。2 江戸幕府で、土木工事をつかさどる役人。のちには、材木奉行を…

いし‐ぶみ【石文/▽碑】

デジタル大辞泉
事績を後世に伝えるため、文字などを刻んで建てる石。石碑せきひ。碑ひ。[補説]書名別項。→碑

いし‐べい【石塀】

デジタル大辞泉
石でつくった塀。

いし‐ぼたん【石×牡丹】

デジタル大辞泉
イソギンチャクの別名。

いし‐まてがい〔‐まてがひ〕【石馬▽刀貝/石×蟶貝】

デジタル大辞泉
イガイ科の二枚貝。海岸の岩やサンゴ塊に穴をあけてすむ。貝殻は円筒形で茶褐色をし、殻長約5センチ。肉は黄白色で、美味。いしわり。

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android