「アカプルコ」の検索結果

10,000件以上


マツタケ

共同通信ニュース用語解説
秋の高級食材として、炊き込みご飯や土瓶蒸しなどで使われる。マツタケは8月下旬から11月ごろまで採れ、9~10月が最盛期。主に針葉樹のアカマツの木…

トプカプ‐きゅうでん【トプカプ宮殿】

精選版 日本国語大辞典
( Topkapı Sarayı ) イスタンブールにある宮殿。一五世紀後半にオスマン帝国のメフメト二世が建設を始め、歴代のスルタンが増改築を加えたが、一八六…

ejéction càpsule

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
《宇宙・航空》脱出カプセル.

バルトリド Vasilii Vladimirovich Bartol'd

山川 世界史小辞典 改訂新版
1869~1930ロシアの東洋学者,科学アカデミー会員。中央アジア史,イスラーム史の研究に優れた業績をあげた。ペルシア語,トルコ語,アラビア語など…

明石照子 (あかし-てるこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1929-1985 昭和時代後期の舞台女優。昭和4年2月25日生まれ。16年宝塚歌劇団にはいり,21年宝塚大劇場再開第1回公演「春のをどり」に参加。男役スタ…

メチル‐メルカプタン(methyl mercaptan)

デジタル大辞泉
メルカプタンというメルカプト基-SHをもつ化合物の一種。腐った玉ねぎのような悪臭をもち、人や動物の糞便にも含まれる。悪臭防止法の規制物質、およ…

ぷるす【プルス[川]】

改訂新版 世界大百科事典

黙啜可汗 もくてつかがん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→カプガン・ハガン

イラン・アカデミー Farhangistān-i Iran

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イランのレザー・シャーが 1935年5月に設立した学識者のアカデミー。トルコにおける言語改革の例にならい,ペルシア語にある外国語系の単語,特にア…

メタンチオール(methanethiol)

デジタル大辞泉
⇒メチルメルカプタン

アカ

デジタル大辞泉
俗に、「アカウント2」の略。「アカを取る」

あか【アカ】

改訂新版 世界大百科事典

ヨアニス メタクサス Joánnes Metaxas

20世紀西洋人名事典
1871 - 1941 ギリシアの軍人,政治家。 陸軍大将。 プロセイン軍事アカデミーで学び、1897年ギリシャ・トルコ戦争、1912〜13年バルカン戦争で功績を…

プルプルプルン

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビ番組のひとつ。子供向けの音楽教育番組。放映はNHK(1988年4月~1990年3月)。

こう‐のう〔カウナウ〕【×膠×嚢】

デジタル大辞泉
薬のカプセルのこと。

カプ・テテフ

デジタル大辞泉プラス
ゲームソフト、アニメの「ポケットモンスター」シリーズに登場するキャラクター。とちがみポケモン、「エスパー・フェアリー」タイプ、高さ1.2m、重…

カプサ文化(カプサぶんか) Capsa

山川 世界史小辞典 改訂新版
地中海沿岸に広く分布する旧石器時代後期から中石器時代にわたる先史文化。南チュニジアのガフサ市近郊エル・メクタの遺跡にちなみ,1909年,ド・モ…

カプチーノ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [イタリア語] cappuccino ) コーヒーに泡立てた生クリームを加え、シナモンを添えた飲み物。

カプチーノ

百科事典マイペディア
イタリア風のコーヒー。濃いめのコーヒーに砂糖を入れ,ホイップクリームを浮かべる。さらにレモンかオレンジのすりおろしたものを少量加えたり,シ…

カプリービ

百科事典マイペディア
ドイツの軍人,政治家。プロイセン首相(在任1890年―1892年),ドイツ帝国宰相(在任1890年―1894年)。ビスマルクの後任として新航路政策への転換を…

カプサイシノイド

栄養・生化学辞典
 トウガラシの辛味成分カプサイシンの同族体.

二星流説【にせいりゅうせつ】

百科事典マイペディア
高速度星を除いた太陽近傍の恒星の速度分布が,二つの速度重心のまわりの球状分布に分けられるという説。1904年にJ.C.カプタインが提唱。太陽から見…

フェリシティ ロット Felicity Lott

現代外国人名録2016
職業・肩書ソプラノ歌手国籍英国生年月日1947年5月8日出生地チェルトナム本名Lott,Felicity Ann Emwhyla学歴ロンドン大学,王立音楽アカデミー勲章褒…

ε-カプロラクタム カプロラクタム ε-caprolactam

化学辞典 第2版
[別用語参照]カプロラクタム

オクタルデヒド

栄養・生化学辞典
 →カプリルアルデヒド

アイ‐クラウド(iCloud)

デジタル大辞泉
米国アップル社が提供するパーソナルクラウドサービス。2011年6月よりベータ版がサービス開始。スケジュール、電子メール、写真のほか、iTunes Store…

アナーキズム anarchism

山川 世界史小辞典 改訂新版
無政府主義ともいう。国家権力を否定し,完全に自由な社会をめざす思想で,近代的なアナーキズムは1840年代にプルードンによって定式化された。その…

無政府主義 むせいふしゅぎ

山川 日本史小辞典 改訂新版
アナーキズムとも。政治的権力や宗教的権威を否定し,一挙に自由人の結合による理想社会の実現をめざす思想。18世紀末,産業革命とフランス革命で揺…

レシニフェラトキシン(resiniferatoxin)

デジタル大辞泉
サボテンに似たトウダイグサ科の植物ハッカクキリンが含むアルカロイド。カプサイシンに類似した化学物質であり、辛さの度合いを示すSHUという単位で…

卡布奇诺 kǎbùqínuò

中日辞典 第3版
[名](コーヒーの)カプチーノ.

капучи́но

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
(不変)[男]/[中]カプチーノ

フェリクス3世(2世) フェリクスさんせい[にせい] Felix III (II)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]492.3.1. ローマ第48代教皇(在位 483~492)。聖人。483年3月に教皇シンプリキウス(在位 468~483)の後継者として登位。484年,ヘノチコ…

マイクロカプセル

百科事典マイペディア
数μmから数百μm(1μmは1/1000mm)程度の微小容器。液体や揮発性物質や互いに化合してしまう物質を包み込み,粉状にしたり保護したりして使用しやす…

vidéocapsule

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[女]〚医〛カプセル式内視鏡.

プル(pull)

デジタル大辞泉
引くこと。引く力。「プルスイング」

かんあつ‐し【感圧紙】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 発色剤を入れたごく微細なカプセルを混ぜた塗料を紙の裏に塗り、ボールペンなどで強く書くとカプセルが破れ、下の紙に複写される仕組みの…

サンプル値制御 (サンプルちせいぎょ) sampled data control

改訂新版 世界大百科事典
自動車の運転をするときには,たえず前方を注視し速度や進路の調整を行う。これに対して,室の暖房を調節するときには,ときどき温度計を見て暖房器…

マイクロカプセル microcapsule

改訂新版 世界大百科事典
数μm~数百μm程度の微視的な大きさに物質を包みこむ微小な容器をいう。物質をマイクロカプセルに内包すること(マイクロカプセル化)の目的は,(1)…

オクタナール

栄養・生化学辞典
 →カプリルアルデヒド

チオール

栄養・生化学辞典
 一般式RSH.旧称メルカプタン.弱酸性を示す.

en・cap・su・lar, [eŋ.kap.su.lár]

小学館 西和中辞典 第2版
[他] カプセルに入れる.

メルカプト‐き【メルカプト基】

デジタル大辞泉
-SHで表される1価の基。チオール基。スルファニル基。スルフヒドリル基。

capucin, ine /kapysε̃, in/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[名] カプチン会修道者.

メルカプタン

百科事典マイペディア
→チオール

ユスチヌス1世 ユスチヌスいっせい Justinus I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]450頃.ベデリアナ[没]527.8.1.ビザンチン皇帝 (在位 518~527) 。マケドニア農民の出身。アナスタシウス1世の近衛司令官となり,帝の死後,元老…

ガイ・カワサキ

ASCII.jpデジタル用語辞典
初代Macintoshの登場時にパーソナルコンピュータでもっとも重要なのはソフトウェアと唱え、Macintosh用の優秀なソフトウェアの開発を各社に呼びかけ…

ディカイアルコス Dikaiarchos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前 300年頃のペリパトス学派の哲学者。シチリア島メッシナの出身。アリストテレスの弟子,生涯の大半をスパルタで過した。文学史,音楽史,政治学,…

アレクシス Alexis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]前375頃.ツリオイ,ルカニア[没]前275頃ギリシアの中喜劇の代表的な作家。一部新喜劇に属する。ツリオイの出身ではあるが,アテネを中心に活躍し…

チオラート チオラート thiolate

化学辞典 第2版
[同義異語]メルカプチド

きそう‐きょく(キサウ‥)【奇想曲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =カプリッチオ

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android