「アミアンの和約」の検索結果

10,000件以上


【沖約】ちゆうやく

普及版 字通
無欲。字通「沖」の項目を見る。

【信約】しんやく

普及版 字通
約束。字通「信」の項目を見る。

【約指】やくし

普及版 字通
指輪。字通「約」の項目を見る。

【約食】やくしよく

普及版 字通
減食する。字通「約」の項目を見る。

【約素】やくそ

普及版 字通
飾らぬ。字通「約」の項目を見る。

【約法】やくほう

普及版 字通
規定する。字通「約」の項目を見る。

【約礼】やくれい

普及版 字通
礼によって身を慎む。〔論語、雍也〕君子はくを學び、之れをするに禮を以てす。字通「約」の項目を見る。

【渝約】ゆやく

普及版 字通
違約する。字通「渝」の項目を見る。

【弱約】じやくやく

普及版 字通
柔弱。字通「弱」の項目を見る。

【清約】せいやく

普及版 字通
清簡。字通「清」の項目を見る。

【棲約】せいやく

普及版 字通
質素。字通「棲」の項目を見る。

やく‐せつ【約説】

デジタル大辞泉
[名](スル)かいつまんで説明すること。また、その説明。

はい‐やく【背約】

デジタル大辞泉
[名](スル)約束にそむくこと。違約。

つい‐やく【追約】

デジタル大辞泉
一つの契約に伴って成立する契約。例えば、本契約に伴って、質・抵当・保証を設定する契約など。

しゅく‐やく【縮約】

デジタル大辞泉
[名](スル)規模を小さくして簡約なものにすること。また、そのもの。「20巻の資料集を5巻に縮約する」「縮約版」[類語]縮める・約つづめる・詰める…

し‐やく【私約】

デジタル大辞泉
私的な約束。内証の約束。

オペラ座の夜

デジタル大辞泉プラス
イギリスのロック・バンド、クイーンのアルバム。1975年発表。全英シングルチャート9週連続1位の「ボヘミアン・ラプソディ」などを収録。全英アルバ…

ウェットシュタイン Wettstein, Johann Rudolf

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1594.10.27. バーゼル[没]1666.8.12. バーゼルスイス,バーゼル市長。三十年戦争を終結させたウェストファリアの講和にスイス代表として活躍し,…

シェルシェネビチ(Vadim Gabrielevich Shershenevich) しぇるしぇねびち Вадим Габриелевич Шершеневич/Vadim Gabrielevich Shershenevich (1863―1942)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシアの詩人、翻訳家。マヤコフスキー、セベリャーニンの影響を受け、「詩の中二階」グループを組織しロシア未来主義の運動に参加、革命後イマジズ…

ブルゴーニュ派 ブルゴーニュは Bourguignons

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
百年戦争中のフランスで,オルレアン公ルイのアルマニャック派に対立した党派。ブルゴーニュ公ジャン (無畏公)を指導者とする。両者の抗争はフランス…

アゲシラオス あげしらおす Agesilaos (前444/443―前360)

日本大百科全書(ニッポニカ)
スパルタ王(在位前399~前360)。ペルシアから小アジア諸市を解放するために各地に転戦し、コリント戦争勃発(ぼっぱつ)後、紀元前394年に帰国して、…

シャルル7世(勝利王)(シャルルななせい(しょうりおう)) Charles Ⅶ (le Victorieux)

山川 世界史小辞典 改訂新版
1403~61(在位1422~61)フランス国王。百年戦争後期,非合法の王として即位(トロワの和約によりヘンリ6世が英仏王)。フランスの大半をイングランド軍…

ドルジュレス Dorgelès, Roland

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1886.6.15. アミアン[没]1973.3.18. パリフランスの小説家。本名 Roland Lécavelé。美術学校を出ていくつかの新聞の特約記者になる一方,カルコ…

グリフュール Victor Griffuelhes 生没年:1874-1922

改訂新版 世界大百科事典
フランスの労働運動指導者。靴製造労働者として組合運動に参加,示威行動などの組織・指揮に手腕を発揮,頭角を現し,1899年全国皮革労連書記長,190…

ジャン[2世] Jean Ⅱ 生没年:1319-64

改訂新版 世界大百科事典
バロア朝第2代のフランス国王。在位1350-64年。善王le Bonと呼ばれた。フィリップ6世の子。彼の治世は百年戦争の渦中にあって,政治的・社会的混乱は…

バンチアンのこだいいせき【バン-チアンの古代遺跡】

世界遺産詳解
1992年に登録された世界遺産(文化遺産)で、タイ東北部、コラート高原のウドンターニー県ノーンハーン郡にある先史時代の遺跡。1966年に土器が発見…

こううつ‐やく〔カウウツ‐〕【抗鬱薬】

デジタル大辞泉
鬱状態の治療に用いられる薬剤の総称。三環系抗鬱薬(イミプラミンなど)・四環系抗鬱薬(ミアンセリンなど)・SSRIやSNRIなどがある。

オデッサ(Odessa)

デジタル大辞泉
米国テキサス州西部の都市。1920年代に油田が発見され、石油・天然ガスの関連企業が多い。テキサス大学パーミアンベースン校がある。

イタリア戦争 イタリアせんそう Italian Wars

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1494~1559年おもに 16世紀前半,イタリア支配をめぐるフランスのバロア家対ドイツ,スペインのハプスブルク家の対立を軸とした戦争。第1期 (1494~1…

ランス大聖堂 (ランスだいせいどう) Cathédrale, Reims

改訂新版 世界大百科事典
フランス北部,ランスの大聖堂。正称はノートル・ダムNotre-Dame。シャルトル,アミアンの大聖堂とともに,盛期ゴシック建築の典型であり,それらの…

アシュール文化 あしゅーるぶんか Acheul

日本大百科全書(ニッポニカ)
アフリカ、ヨーロッパ、西アジアを中心に広がる前期旧石器時代の文化。北フランスのアミアン郊外の、ソンム川段丘上にあるサン・アシュールを標準遺…

オーメン2/ダミアン

デジタル大辞泉プラス
1978年製作のアメリカ映画。原題《Damian: Omen II》。『オーメン』(1976)の続編。監督:ドン・テイラー、出演:ウィリアム・ホールデン、リー・グ…

スフォルツァ家(スフォルツァけ) Sforza

山川 世界史小辞典 改訂新版
15~16世紀にミラノを支配した一族。ヴィスコンティ家の傭兵隊長であったフランチェスコ(1401~66)が1450年にミラノ公位を簒奪し,54年ヴェネツィア…

カロ Callot, Jacques

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1592/1593. ナンシー[没]1635.3.24. ナンシーフランスの銅版画家,風刺画家。 11歳でボヘミアンの群れに加わり,1608年ローマで版画を学ぶ。 12…

rouennais, e

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[rwa-] [形]ルーアンの.━[名]((R~))ルーアンの人.

アルテンベルク Altenberg, Peter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1859[没]1919オーストリアの短編作家。本名 Richard Engländer。ウィーンのカフェに沈潜した典型的なボヘミアン作家。洗練された印象主義的なス…

Hes・se2, [hέsə]

プログレッシブ 独和辞典
((人名)) Hermann Hesse ヘッセ(1877-1962;ドイツの詩人,小説家.『デーミアン』『ガラス玉演戯』など.46年にノーベル文学賞受賞).

かざみあん【カザミアン,L.】

改訂新版 世界大百科事典

Life 真実へのパズル

デジタル大辞泉プラス
アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《Life》。放映はNBC局(2007~2009年)。ダミアン・ルイス主演のサスペンス・ミステリー。

ヨーゼフ[2世]【ヨーゼフ】

百科事典マイペディア
神聖ローマ皇帝(在位1765年―1790年)。フランツ1世の子。初めは母マリア・テレジアと共同統治。典型的な啓蒙専制君主で,宗教の自由を認め,また農…

インディアン再組織法 いんでぃあんさいそしきほう Indian Reorganization Act of 1934

日本大百科全書(ニッポニカ)
正確には「インディアンの土地と資源の保持・発展、インディアンの実業維持の権限拡大、インディアンのための融資制度の確立、インディアンの自治の…

アンリ(2世) あんり Henri Ⅱ (1519―1559)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランス国王(在位1547~1559)。フランソア1世の第2子。王太子フランソアの病死により王位継承人となった。父王の対外政策のかなめであったイタリ…

ル・コック Le Coq, Robert

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1310頃.モンディディエ[没]1368. カラホラフランスの聖職者。 1351年ラン司教。 56年および 57年の全国三部会で É.マルセルと結び,王権を制限す…

N-グリコシルアミン グリコシルアミン N-glycosylamine

化学辞典 第2版
糖のヘミアセタール性ヒドロキシ基とアンモニア,あるいは第一級または第二級アミンとが脱水縮合したものの総称.それらアミンのグリコシドに相当す…

ボヘミアン bohémien

改訂新版 世界大百科事典
元来はボヘミア人またはボヘミア出身と考えられていたジプシーを指すが,転じて1830年の七月王政期にパリに集まった,貧しくしかし自由なその日暮し…

レウクトラの戦 (レウクトラのたたかい)

改訂新版 世界大百科事典
前371年のスパルタとテーバイの戦い。この年スパルタで再度〈大王の和約(アンタルキダス条約)〉が結ばれたが,テーバイはボイオティアを代表するこ…

ジョゼフ神父 ダミアン

367日誕生日大事典
生年月日:1840年1月3日ハワイへ渡ったペルギー人カトリック宣教師1889年没

サンチェス(Florencio Sánchez) さんちぇす Florencio Sánchez (1875―1910)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ウルグアイの劇作家。1903年にブエノス・アイレスに移り、ボヘミアンの生活を送りながら新聞に寄稿。09年ウルグアイ政府使節の一員として渡欧し、帰…

マジェンタ・ソルフェリーノの戦い マジェンタ・ソルフェリーノのたたかい Magenta

旺文社世界史事典 三訂版
イタリア統一戦争中の1859年,サルデーニャ・フランス連合軍がオーストリア軍に勝った戦いマジェンタ・ソルフェリーノは北イタリアの地名。6月4日…

ボヘミアン ぼへみあん Bohemian

日本大百科全書(ニッポニカ)
社会の習俗に逆らい自由奔放な放浪生活に生きる芸術家。チェコのボヘミア地方には古くからロマ(かつてはジプシーとよばれた)が多く住み、15世紀ご…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android