アラスカ地震 あらすかじしん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北アメリカ大陸のアラスカ周辺でおきる地震。この地域は世界でも有数の地震発生域で、巨大地震が多発する。この地域の巨大地震は、海洋プレートの沈…
マラウイ‐こ【マラウイ湖】
- 精選版 日本国語大辞典
- アフリカ大陸南東部、マラウイ・タンザニア・モザンビークの国境にある細長い湖。東アフリカ大地溝帯の南端部に位置する。ニアサ湖。
オステンド宣言 オステンドせんげん Ostend Manifesto
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1854年 10月 15日,イギリス,フランス,スペイン駐在のアメリカ大使が,ベルギーのオーステンデ (英語ではオステンド) で決議した宣言。アメリカが…
アメリカの平和 アメリカのへいわ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ パックス−アメリカーナ
クルアーニー ランゲルセントイライアス グレーシャーベイ タッチェンシニーアルセク【クルアーニー/ランゲル-セント-イライアス/グレーシャー-ベイ/タッチェンシニー-アルセク】
- 世界遺産詳解
- 1979年に登録、1992年、1994年に登録内容が変更されたアメリカ及びカナダの世界遺産(自然遺産)で、アメリカとカナダの国境地帯に位置する山岳公園…
はんアフリカ‐しゅぎ【汎アフリカ主義】
- デジタル大辞泉
- アフリカ大陸をアフリカ人の手で統合しようとする思想と運動。19世紀末から起こった。
インディアス Indias
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- インディアスはインディアの複数形であり,中世末期に再興されたプトレマイオスの世界地図書のなかで,アジアのほぼ全域に与えられた名称である。基…
国立科学財団[アメリカ合衆国] こくりつかがくざいだん[あめりかがっしゅうこく] National Science Foundation; NSF
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国政府の独立機関。1950年設立。物理,工学,数学,生物,社会科学の基礎研究の援助と,国際学術交流にあたっている。科学技術全般を所…
マサチューセッツ工科大学[アメリカ] マサチューセッツこうかだいがく
- 大学事典
- ボストン近郊所在の世界有数の工業大学。1861年,物理・地質学者ウィリアム・B. ロジャーズ(1804-82)の企画に基づき州から設立認許を受け,65年開…
ヨーロッパ‐ポイント(Europa point)
- デジタル大辞泉
- 英国領ジブラルタルの南端部。地中海を挟んでアフリカ大陸を望む。
大地溝帯 だいちこうたい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ大陸東部から、紅海、アカバ湾、死海に至るまでの地域にみられる地溝帯。[編集部][参照項目] | アフリカ大地溝帯
アメリカ‐ぐん【アメリカ軍】
- デジタル大辞泉
- ⇒米軍
アメリカ‐カナダ自由貿易協定(FTA)(アメリカ‐カナダじゆうぼうえききょうてい) Free Trade Agreement
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1987年にカナダ首相ブライアン・マルルーニとアメリカ大統領ロナルド・レーガンは,両国間の関税を10年以内に撤廃するアメリカ‐カナダ自由貿易協定の…
コンキスタドール
- 百科事典マイペディア
- 本来はスペイン語で征服者の意だが,特に16世紀初め南北アメリカ大陸を征服したスペイン人冒険者たちをさす。アステカを滅ぼしたH.コルテス,インカ…
ラス・カサス Bartolomé de Las Casas
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1474~1566スペイン,ドミニコ修道会の修道士。16世紀前半,スペインのアメリカ大陸征服,植民の法的根拠について行われた論争のなかで最もラディカ…
デ・ロング De Long, Charles E.
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの外交官。炭鉱夫出身。明治2 (1869) 年アメリカ大統領 U.グラントから駐日弁理公使に任じられ来日,次いで特命全権公使となり 1873年まで在…
モンゴロイド もんごろいど Mongoloid
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アジア大陸の東半分、およびその南東ないし東方に散在する島々、ならびに南北アメリカ大陸に広く分布する人種群。地球上の全人口の約3分の1がこれに…
总统 zǒngtǒng
- 中日辞典 第3版
- [名]1 大統領.美国~/アメリカ大統領.2 (台湾の)総統.
冷帯 れいたい subpolar zone
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 温帯と寒帯の間にある地帯。亜寒帯ともいう。ウラジーミル・P.ケッペンの気候区分では,最暖月の平均気温が 10℃以上,最寒月の平均気温が-3℃以下の…
双分組織 そうぶんそしき dual organization; dualism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 双分制ともいう。社会を構成する集団が大きく2つに分けられ,互いに対立し,かつ補い合っている仕組み。人類学では,この二分された集団が氏族や胞族…
リマ Lima
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ペルー共和国の首都。先史時代ニエベリーア(リマ)文化が栄え,今でも市内に多くの遺跡が残っている。スペイン植民地時代にはペルー副王領の首都で,…
あんこく‐たいりく【暗黒大陸】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 かつてのアフリカ大陸の別称。
アメリカ‐そう〔‐サウ〕【アメリカ草】
- デジタル大辞泉
- マツバボタンの別名。
アメリカ橋
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌は男性演歌歌手、山川豊。1998年発売。作詞:山口洋子、作曲:平尾昌晃。
予算教書 よさんきょうしょ budget message
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ大統領が議会に送る三大教書の一つで,次年度の連邦政府予算大綱。アメリカでは予算は法律であり,形式的にはその作成の権限は議会にある。…
エンド・オブ・ステイツ
- デジタル大辞泉プラス
- 2019年公開のアメリカ映画。原題《Angel Has Fallen》。監督:リック・ローマン・ウォー。出演:ジェラルド・バトラー、モーガン・フリーマンほか。…
アメリカの政治 アメリカのせいじ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの政治をみるときに,まず分権主義と中央集権主義との対立,緊張関係に注意しなくてはならない。 1783年にイギリスの支配から解放されたアメ…
環太平洋地帯 (かんたいへいようちたい) circum-Pacific region
- 改訂新版 世界大百科事典
- 太平洋の周縁をめぐる地帯。環太平洋火山帯・地震帯の名でも知られるように,地球上の重要な地学的変動地帯である。緯度方向のアルプス・ヒマラヤ地…
チュクチ半島 チュクチはんとう Chukotskii poluostrov
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ロシア北東部,チュクチ自治管区にある半島。ロシアの北東端をなす半島で,南東方向に約 400km突出し,チュクチ海とベーリング海を分け,ベーリング…
ウズラシギ うずらしぎ / 鶉鷸 sharp-tailed sandpiper [学] Calidris acuminata
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鳥綱チドリ目シギ科の鳥。アジア大陸北東部で繁殖し、冬は南へ移動、赤道を越えて南半球まで渡るものもある。日本には旅鳥として春と秋に普通に渡来…
U2型機事件 (ユーにがたきじけん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1960年領空侵犯のアメリカのU2型機をソ連が撃墜した事件。アメリカは1956年以来,技術的優位を背景にソ連の非公式の抗議を無視してソ連領空でのスパ…
アメリカ〔戯曲〕
- デジタル大辞泉プラス
- 加藤直による戯曲。1984年、第28回岸田国士戯曲賞の候補作品となる。
陸橋説 (りっきょうせつ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 大洋にへだてられた二つの大陸に産する化石群の間に近縁性が認められる場合があるが,この化石群の近縁性を説明するために,両大陸を連結する陸地が…
アセンション島 アセンションとう Ascension Island
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南大西洋にあるイギリス領の火山起源の島。リベリア南南西約 1600km,南緯7°57′,西経 14°22′に位置。 1501年のキリスト昇天祭の日に,スペインの航…
MAC まっく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- Military Airlift Commandの略。アメリカ空軍の航空輸送部隊。旧陸軍航空隊の空輸軍団に海軍の空輸部隊を統合し、1947年、陸海空三軍の輸送支援にあ…
ほく‐あ【北阿】
- デジタル大辞泉
- 《「阿」は「阿弗利加アフリカ」の略》アフリカ大陸の北部。北アフリカ。
デナリ Denali
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,アラスカ州中南部,アラスカ山脈のほぼ中央にそびえる山。旧称マッキンレー山。標高 6190m。北アメリカ大陸の最高峰。北側および西…
ケニア(Kenya)
- デジタル大辞泉
- アフリカ大陸東部の国。正称、ケニア共和国。首都ナイロビ。コーヒー・茶・サイザル麻を産する。多くの国立公園と動物保護区がある。英国保護領から1…
サーカスが来た!
- デジタル大辞泉プラス
- 亀井俊介によるエッセイ。副題「アメリカ大衆文化覚書」。1976年刊行。第25回日本エッセイスト・クラブ賞受賞。
ちゅうにち【駐日】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 駐日アメリカ大使the 「United States [American] Ambassador to Japan
アメリカガキ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ‐ねり
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物「オクラ」の異名。
グレン・W. ショー Glenn W. Shaw
- 20世紀西洋人名事典
- 1886 - 1961 米国の教育者,翻訳者。 元・アメリカ大使館文化情報官。 日本名尚紅連。 1913年に来日し、戦前まで大阪外語、、山口高商、神戸高商な…
セントローレンス川 セントローレンスがわ Saint Lawrence River
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカ大陸の東部を流れる大西洋岸側最大の水系。アメリカ合衆国ミネソタ州のセントルイス川が源流で,スペリオル湖から五大湖を経て,ガスペ半…
アメリカ‐はい【アメリカ杯】
- デジタル大辞泉
- ⇒アメリカズカップ
So・ma・li・land /səmάːlilnd, sou-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]ソマリランド(◇アフリカ大陸東部の海岸地域).
アメリカ社会学 アメリカしゃかいがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南北戦争後の資本主義社会の発展が社会科学の分業化を促し,W.G.サムナーや L.F.ウォードの業績もあって,アメリカ社会学は個別科学として独立した。…
ドワイト・D・アイゼンハワー
- デジタル大辞泉プラス
- 《Dwight D. Eisenhower》アメリカ海軍の航空母艦。ニミッツ級航空母艦の2番艦。原子力空母。1977年10月就役。1979年に発生したイランアメリカ大使館…
オールスターゲーム All-Star Game
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- プロスポーツにおいて,ファン投票や監督推薦で選ばれた選手が所属するリーグ,あるいはカンファレンスなどに分かれて戦う試合。プロ野球では 1933年…
アメリカ‐ありたそう(‥ありたサウ)【アメリカ有田草】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「ありたそう(有田草)①」の異名。