ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウズラシギ」の意味・わかりやすい解説
ウズラシギ
Calidris acuminata; sharp-tailed sandpiper
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱チドリ目シギ科の鳥。アジア大陸北東部で繁殖し、冬は南へ移動、赤道を越えて南半球まで渡るものもある。日本には旅鳥として春と秋に普通に渡来する。全長約21.5センチメートル、翼長約13センチメートル。頭上は赤褐色、背は褐色で黒い縦斑(じゅうはん)がある。夏羽では顔、頸(くび)、胸、わきは黄褐色で、黒く円い斑や三日月斑が密にある。冬羽では顔や胸の円い斑はなくなり、不明瞭(ふめいりょう)な黒い縦斑がある。海岸に近い水田やハス田、入り江、川岸の水たまりなどにすむが、大群はつくらない。胸を張った姿勢で歩き、動物質の餌(えさ)をとる。春の渡りのときには、日本でも求愛動作や交尾が観察されている。プリリリと小声で鳴く。アメリカウズラシギC. melanotosは北アメリカ大陸で繁殖し、日本には少数が旅鳥として渡来、胸の縦斑が明瞭である。ヒメウズラシギC. bairdiiも同じくアメリカ産で、日本にはまれに旅鳥として渡来、ウズラシギより小さく黄褐色みが強い。
[高野伸二]
出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...