北アメリカ大陸のアラスカ周辺でおきる地震。この地域は世界でも有数の地震発生域で、巨大地震が多発する。この地域の巨大地震は、海洋プレートの沈み込みに伴い発生する逆断層型で、地震断層はきわめて大きく、津波を伴うことが特徴である。
1964年3月28日のアラスカ地震はマグニチュード(M)9.2と格段に規模が大きく、破壊継続時間も3~4分と長く、被害域は13万平方キロメートルに及んだ。地震動、地殻変動、大津波などによる損害は3億ドルと推定されている。休日の夕方に発生したため死傷者は少なかったが、アメリカのアラスカ州では死者115人を数えた。
[脇田 宏]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...