後者
- 小学館 和西辞典
- este[ta] mf., el[la] último[ma], el[la] segundo[da]奈良と京都は日本の古都である. 前者は後者よりも古い|Nara y Kioto son antiguas cap…
hi・gue・ra, [i.ǥé.ra]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〖植〗 イチジク(の木).estar en la higuera〘話〙 ぼんやりしている,上の空である.higuera breval夏果のイチジクの木.higuera chumba [d…
cha・pa・do, da, [tʃa.pá.đo, -.đa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 上張りされた,めっきした.reloj chapado en oro|金張りの時計.━[女] 〘ラ米〙 監視塔;見晴らし台.chapado a la antigua(考え・習慣が)…
seńzán-kō, せんざんこう, 穿山甲
- 現代日葡辞典
- 【Zool.】 O pangolim;o tamanduá;o papa-formigas;o formigueiro;manis pentadactyla.
せんそく【船側】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- the side of a ship船側のタラップをのぼるclimb a ship's gangway船側渡し〔貿易で〕free alongside ship ((略 FAS))
agguantare
- 伊和中辞典 2版
- [他] 1 ひっつかむ, ひっ捕える, ぎゅっと握る ~ qlcu. per il braccio|〈人〉の腕をつかむ Ora t'agguanto io!|さあ, つかまえたぞ. [同]acchiap…
saíháí, さいはい, 采配
- 現代日葡辞典
- A chefia;o comando;o ce(p)tro do mando.~ o furuu|采配を振るう∥Dirigir;comandar 「a equipa」;liderar;mandar.[S/同]Meíré…
va・cian・te, [ba.θján.te;ƀa.-/-.sján.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 引き潮,干潮(=menguante).
annual electronics industry shipments
- 英和 用語・用例辞典
- 年間出荷額annual electronics industry shipmentsの用例Annual electronics industry shipments amount to about ¥33.5 trillion, about 10 percen…
dṓ-rítsú[oó], どうりつ, 同率
- 現代日葡辞典
- (a) A mesma quantidade (ou grau) [proporção]; (b) O empate.Kono kēki no haigō wa kona to satō to tamago…
chińpúnkań (pún)[chińpúńkánpun], ちんぷんかん(ぷん)
- 現代日葡辞典
- Uma linguagem [algaraviada] incompreensível;uma salgalhada.Sono riron wa watashi ni wa ~ de nani mo wakaranai|その理論は私にはち…
quantitative expansion
- 英和 用語・用例辞典
- 量的拡大quantitative expansionの用例The characteristics of the Japanese corporate management system were able to continue undiminished, inc…
the date specified for shipment
- 英和 用語・用例辞典
- 船積みの特定日the date specified for shipmentの関連語句unfilled orders-shipments ratio受注残高出荷比率unit shipments販売台数the date specif…
はやり【▲流▲行り】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ⇒りゅうこう(流行)かかとの高い靴がはやりであるHigh-heeled shoes are 「the vogue [the rage/in fashion].黒のピンストライプのスーツが最近のは…
tsumá2, つま
- 現代日葡辞典
- A guarnição [O acompanhamento] de verdura aos fios ou às tiras.Sashimi no ~|刺身のつま∥~ do sashímí.
shitái3, したい, 姿態
- 現代日葡辞典
- 【E.】 A figura 「elegante」;a pose.Namamekashii ~|なまめかしい姿態∥~ provocante [sedutora].[S/同]Karádá-tsúk…
預け入れ
- 小学館 和西辞典
- 預け入れ手荷物equipaje m. facturado預け入れ手荷物引換証|⌈resguardo m. [comprobante m.] de facturación
しん【×秦】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- the Qin [Ch‘in] (dynasty)秦の始皇帝the First Emperor of the Qin (dynasty);(Qin) Shi Huangdi
sunken
- 英和 用語・用例辞典
- (形)沈んだ 沈没した (目や頬などが)くぼんだ 周りより低い (精神的に)落ち込んだsunkenの関連語句a sunken ship [vessel]沈没船sunken cheeksくぼん…
iguane
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [-ɡwan] [男]〚動〛イグアナ.
たいとうくりつえどしたまちでんとうこうげいかん 【台東区立江戸下町伝統工芸館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 東京都台東区にある工芸館。平成9年(1997)創立。江戸・東京に伝わる伝統工芸を紹介する。約50業種400点の工芸品を展示するほか、週末には製作実演を…
mi-hárí, みはり, 見張り
- 現代日葡辞典
- (<mi-hárú)(a) A vigilância;a vigia;a guarda;(b) O vigia;o guarda;a sentinela.~ ni tatsu|見張りに立つ∥Estar d…
かい‐めい【階名】
- デジタル大辞泉
- 音の絶対的高さにはよらず、音階における相互の位置関係から決まる音の呼称。西洋音楽のド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ、中国の音楽の宮きゅう・商・…
ぞく‐めい【属名】
- デジタル大辞泉
- 学名の前半の部分。生物学上の属の名称。後に続く種小名または種形容語とともにラテン語で表記される。
とめ‐な【止め名/留め名】
- デジタル大辞泉
- 芸能界・角界などで、名人上手と言われた人の芸名をだれにも継がせないで止めてしまうこと。落語界では古今亭志ん生、桂文治など。相撲の四股名では…
な‐おもて【名表】
- デジタル大辞泉
- 「名残なごりの表」の略。
な‐がき【名書き】
- デジタル大辞泉
- 名を書くこと。また、その名。署名。「起請を書かせ、指しぼらせて―の下を染めさせけるに」〈浮・一代男・三〉
そう‐みょう〔サウミヤウ〕【草名】
- デジタル大辞泉
- 草書体の署名。特に、名前の2字を合わせて1字のような形に書いたもの。そうな。→花押かおう →書き判
空むなしき名な
- デジタル大辞泉
- 実質を伴わない名声。虚名。浮き名。「秋風の―をも空に立つかな」〈宇津保・内侍督〉
めい‐こつ【名骨/明骨】
- デジタル大辞泉
- サメ・エイやマンボウなどの軟骨を煮て干した食品。中国料理の材料。
めいもく‐てき【名目的】
- デジタル大辞泉
- [形動]実質が伴わず、表向きの理由や体裁だけが備わっているさま。「名目的な賃上げ」[類語]体良く・空空しい・白白しい・わざとらしい・心にもな…
めい‐もんく【名文句】
- デジタル大辞泉
- 人々の心を動かすような、すばらしい文言。また、有名な文言。[類語]決まり文句・名言
きょう‐みょう〔ケウミヤウ|ケフミヤウ〕【▽交名/▽校名/×夾名】
- デジタル大辞泉
- 多くの人の名を書きつらねた文書。連名書。「討ち手の―記しるいて、福原へ参らせらる」〈平家・九〉
しゃく‐みょう〔‐ミヤウ〕【釈名】
- デジタル大辞泉
- 仏教の経論を解釈するとき、題目の意義を説き明かすこと。
せいぶん‐めい【成分名】
- デジタル大辞泉
- 1 化粧品や健康食品などに配合されている成分の名称。「すべての成分名を表示する」2 医薬品や農薬の一般名。薬剤の有効成分を示す名称で、メーカ…
が‐めい〔グワ‐〕【画名】
- デジタル大辞泉
- 1 絵画の表題。2 画家としての名声。
かん‐みょう〔クワンミヤウ〕【官名】
- デジタル大辞泉
- 「かんめい(官名)」に同じ。〈和英語林集成〉
名弘 (なびろめ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 名広目,名披露目とも書き,名前を世間に広めることをいうが,とくに芸人・芸妓の改名や襲名また商人の新規開業や祖名襲名にあたり,芸名や屋号など…
标名 biāomíng
- 中日辞典 第3版
- [動]名称を記す.
才名 cáimíng
- 中日辞典 第3版
- [名]才能があるという評判.学問的才能によって得た名声.才名.
ドライブ名
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- ハードディスクやフロッピーディスクなどのドライブにOSが割り当てる名前。ドライブ番号とも呼ぶ。MS-DOSやWindowsでは、「A:」はフロッピーディスク…
均等名 (きんとうみょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 荘園の田地は,名田部分と,荒田,給田,屋敷地等の年貢が荘園領主に入らない除田部分と,荘園領主が直接作人を決定し原則として公事(雑役)のかか…
乙名 おとな
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 一般的には一族・集団のおもだった者をさすが、歴史的には室町・戦国期の村落指導者をさす名称である。大人、年老、宿老、長などと書かれる場合もあ…
草名 そうみょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 草書体の自署。「そうな」とも読む。平安時代初期からみえる。自分の署名に独自性をもたせようとする意識から発生したと思われ、その傾向が進むと、…
めい‐ぞく【名族】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 名のある家柄。名門。[初出の実例]「汝以二名族一、乃為三平氏所二駆役一邪」(出典:日本外史(1827)一)[その他の文献]〔史記‐項羽本紀〕
めい‐とう(‥タウ)【名湯】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 怪我や病気などの回復にすぐれた効果を持つ温泉。[初出の実例]「里人の曰、このところは扶桑三の名湯の其一なりと」(出典:俳諧・芭蕉真…
めい‐とく【名徳】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 名声が高く徳行のあること。また、その人。多く、僧侶の尊称として用いる。[初出の実例]「然則、早尋二名徳一、速遂レ所レ志」(出典:性…
めい‐ほう(‥ハウ)【名方】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 薬の調合がすぐれていること。有名な処方。また、その薬。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「錦のふくろふかきみよし野〈均朋〉 名方…
みょう‐こくし(ミャウ‥)【名国司】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 名のみの国司。名義上の国守。国守を称するが、実際の職務は行なわない。鎌倉時代以後次第に増加した。めいこくし。[初出の実例]「前々名…
れい‐めい【霊名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 霊験あらたかであると響き渡っている名。れいみょう。[初出の実例]「金竜山の霊名を歌にやわらけて待地山と詠せり」(出典:慶長見聞集(…