ホジェント Khudzhand
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1936~90年はレニナバード Leninabad。タジキスタン北西部,ホジェント州の州都。タジキスタン第2の都市。フェルガナ盆地西端にあり,シルダリアに沿…
オスロエネ王国 オスロエネおうこく Kingdom of Osroëne
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北西メソポタミアに存在した古代の王国。チグリス,ユーフラテス両川の間,現トルコとシリアの境界線上に位置した。首都はエデッサ (現トルコのウル…
arábico, ca /aˈrabiku, ka/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [形]アラビアの,アラブ(人)のgoma arábica|アラビアゴム.arábico[男]アラビア語.
アラブの春 あらぶのはる Arab Spring
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 2010年末ごろから中東・北アフリカ地域で本格化した反政府民衆運動。1968年にチェコスロバキアで起きた民主化運動「プラハの春」にならって、「アラ…
dirham
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)ディルハム(モロッコ, アラブ首長国連邦の貨幣単位).
A・bu Dha・bi /άːbuː dάːbi | ǽbu-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- アブダビ(◇アラブ首長国連邦の構成国の1つ;連邦および国の首都).
スーダン The Sudan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名称 スーダン共和国 Jumhūriyyat al-Sūdān。面積 184万687km2。人口 4397万6000(2021推計)。首都 ハルツーム。アフリカ北東部に位置する…
ジャーヒリーヤ jāhilīya
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イスラム以前の時代のアラブの状態をいうアラビア語。「無知,野蛮の時代」の意味。歴史学的にはイスラム前約 150年間をさす。この時代のアラブ社会…
Árab Léague
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕アラブ連盟(◇1945年結成;エジプト・イラク・レバノン・サウジアラビアなどが加盟).
アブド・アッラーフ・ブン・フサイン `Abd Allāh b.Husayn 生没年:1882-1951
- 改訂新版 世界大百科事典
- ヨルダンの初代国王。メッカのシャリーフ,フサインの次男。第1次大戦直前カイロで〈アラブ合同〉運動に参加,開戦と同時に父の命令で〈アラブ反乱〉…
GCCクウェート宣言 ジーシーシークウェートせんげん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1991年 12月,クウェートで行われた湾岸協力会議 (GCC) 首脳会議が採決した安全保障と経済問題に関する宣言。クウェートに関する全国連決議を完全履…
ユー‐エー‐イー【UAE】[United Arab Emirates]
- デジタル大辞泉
- 《United Arab Emirates》⇒アラブ首長国連邦
cheik(h)
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [-k] [男]シャイフ(アラブの族長;イスラム教の長老).
イブン・アブド・ラッビヒ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:860年11月29日スペインのアラブ系文学者940年没
jel・la・ba(h) /dʒéləbə, dʒəlάːbə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]ジュラバ(◇北アフリカ・アラブ諸国のフード付き男性用上着).
ラーズィー
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:888年4月26日アンダルシアのアラブ歴史家955年没
ドバイマラソン
- デジタル大辞泉プラス
- アラブ首長国連邦、ドバイで行われるマラソン大会。フルマラソンなど。
Palästinenser
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男] (―s/―) ([女]―in)(アラブ系の)パレスチナ人.
cámel-jàmmer
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((米俗・軽蔑的))アラブ[イラン]人.
イエメン Yemen
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アラビア半島南西端に位置し,紅海に面する共和国。首都サヌアイエメンは純粋アラブ人の発祥の地といわれ,古くは“幸福なアラビア(アラビア−フェリ…
エジプト−アラブ共和国 エジプト−アラブきょうわこく Arab Republic of Egypt
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アフリカ大陸の北東端にある共和国で,アラブ世界の指導的地位にある。首都カイロ1952年の革命で国王が追放され,翌年エジプト共和国が成立,58年2…
ジャーヒリーヤ al-Jāhilīya
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 前イスラーム時代のこと。アラビア語で「無知な」状態をさし,特にムハンマドによって神の啓示が伝えられる以前の,約150年間にわたるアラブ遊牧民の…
ku・fí・a, [ku.fí.a]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] クフィア:布を巻きつけるアラブ諸国の男性の髪形また頭に巻く布.
Scheik
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男] (―s/―e, ―s) (アラブ諸国で)王侯; 首長, 族長.
マリ帝国 まりていこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 西アフリカ内陸部、ニジェール川湾曲部を中心に、12世紀ごろ建設されたマリンケ人の帝国。伝承によれば、紀元後数世紀に建設され繁栄したガーナ帝国…
ハラン Haran (Harran)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 聖書名ハルラン。現トルコのウルファの南方約 38km,バリク川沿いにあった古代都市。キリキアとアッシリア,アナトリアとバビロンを結ぶ重要な通商路…
イブン・サイード
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1208年2月5日アラブ系歴史家,地理学者1286年没
イブン・ハズム
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:994年11月7日アラブ系のスペインの小説家,神学者1064年没
アフリカ探検 あふりかたんけん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代ギリシアの歴史家ヘロドトスは紀元前430年ごろ、ナイル川をアスワン付近までさかのぼり、そこでの聞き取りをもとにしてナイル川上流のクシュ王国…
アサブ油田
- デジタル大辞泉プラス
- アラブ首長国連邦にある油田。同国中部の砂漠に位置する。1965年発見。
ドバイ国際空港
- デジタル大辞泉プラス
- アラブ首長国連邦、ドバイにある世界最大規模の国際空港。ドバイ空港とも。
きた‐イエメン【北イエメン】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( イエメンはYemen ) 旧イエメンアラブ共和国の通称。→イエメン
エジプト‐アラブ‐きょうわこく【エジプトアラブ共和国】
- 精選版 日本国語大辞典
- ⇒エジプト
タレフ Talev, Dimitǎr
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1898.9.14. マケドニア,プリレプ[没]1966.10.20. ソフィアブルガリアの作家。おもに歴史小説を書いた。マケドニアを舞台にスラブ人の生き方を描…
ムハンマド・イブン・アブドゥッラー イブン・バットゥータ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1304年2月24日アラブ化したベルベル系の旅行家1368年没
イブン・ジュバイル
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1145年9月1日スペインのアラブ系旅行家,文筆家1217年没
イブン・アル・バンナ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1250年12月29日モロッコ出身のアラブの数学者1321年没
be・dui・no, na, [be.đwí.no, -.na;ƀe.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] ベドウィン人の.━[男] [女] ベドウィン人:アラブ系遊牧民.
Á・ra・bes U・ni・dos, [á.ra.ƀes u.ní.đos]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] Emiratos ~アラブ首長国連邦:首都 Abu Dhabi.
エジプト革命 えじぷとかくめい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1952年7月23日、ナギブ、ナセルらを指導者とする「自由将校団」はクーデターによって権力を掌握、ムハンマド・アリー王朝を打倒した。この前後から十…
アブド・アルハーディー ‘Abd al-Hādī
- 20世紀西洋人名事典
- 1889 - 1970 パレスチナの弁護士。 1911年パリで秘密政治結社「青年」を結成する。2回の世界大戦の時、ヨルダン国王やアミーン・アルフサイニーと…
パレスチナ解放機構(PLO)(パレスチナかいほうきこう) Munaẓẓama al-Taḥrīr al-Filasṭīnīya[アラビア],Palestine Liberation Organization[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- パレスチナ人を代表する機関。非アラビア語圏では,英語の略称PLOが一般的。1964年にアラブ連盟の支援でイェルサレムに組織されるが,積極的な活動が…
エミレーツ‐モール(Emirates Mall)
- デジタル大辞泉
- アラブ首長国連邦ドバイにある複合商業施設モールオブジエミレーツの通称。
ピュア・ラブ
- デジタル大辞泉プラス
- ①TBS系列放映による日本の昼帯ドラマのシリーズ。ドラマ30。出演:小田茜、猪野学ほか。小学校教師と禅僧の純愛を描く。第1作放映は2002年1月。全3作…
ワズィール wazīr
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アッバース朝で公的な肩書となった,行政の最高責任者を表すアラビア語通常は「宰相」と訳され,現在では「大臣」をさす。元来アラビア語では「補佐…
アンサール anṣār
- 改訂新版 世界大百科事典
- 〈助ける人〉を意味するアラビア語で,一般に預言者ムハンマド時代のメディナの住民をいう。622年のムハンマドの移住(ヒジュラ)以前,メディナのア…
Be・du・i・ne, [bəduíːnə]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-n/-n) ベドウィン人(アラブ系遊牧民).
フサイン〔ヒジャーズ王〕(フサイン) Ḥusayn b.‘Alī
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1853頃~1931(在位1916~24)アラブ独立運動の指導者。ハーシム家出身。メッカ知事だったが,イギリスから独立の言質を得(フサイン‐マクマホン書簡),…
ジュルジー ザイダーン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1861年12月14日アラブ系の歴史家,ジャーナリスト1914年没
アドナーン `Adnān
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アラブ族の始祖とされる伝説上の人物。旧約聖書のイスマイルの子孫とされている。