ユリ科(APG分類:キジカクシ科)の常緑多年草。地中をはう根茎の各節から、葉を群生する。葉柄は長く、葉身は長楕円(ちょうだえん)状披針(ひしん)形で長さ40~90センチメートル、深緑色で先はとがる。4月ころ、葉腋(ようえき)に紫褐色花を単生する。花冠は短筒状で径2~5センチメートル、質は厚い。柱頭は大きな傘状となり、内部を隠す。中国から渡来し、庭園に植栽するほか、鉢植え、いけ花として観賞する。根茎は利尿、強心、去痰(きょたん)、強壮薬として用いられる。半日陰でよく育ち、繁殖は早春のころ株分けでする。変種にホシハラン、フイリハランがある。品種としては、縦縞(たてじま)の白斑(はくはん)がある「なかすじ」、中央脈に沿う白斑がある「あけぼの」、葉先が白ぼかしとなる「あまのがわ」、白星斑がある「ほしづきよ」、「星斑」などがある。
[猪股正夫 2019年4月16日]
ハランの名は、大きなランを意味する中国名の馬蘭に由来する。江戸時代にそれを「ばらん」と読み、のちに「はらん」に変化、葉蘭という字があてられた。『花壇地錦抄(かだんちきんしょう)』(1695)は「花は未(いま)だ見ず」と記し、『本草綱目(ほんぞうこうもく)』の馬蘭の記述を引用している。ハランは九州の黒島など、日本にも自生がみられるが、名前の由来などからして、元禄(げんろく)(1688~1704)のころまでに中国から伝来したと推定される。『草木錦葉集(そうもくきんようしゅう)』(1829)には近江(おうみ)葉蘭、星葉蘭、瓜白布入(つまじろふい)りなど6品種があげられ、星葉蘭がいけ花によいとされた。『草木六部耕種法(そうもくろくぶこうしゅほう)』(1833)は栽培法を詳しく載せている。ハランは陰地を好み、庭木の下、手水(ちょうず)鉢の側に植えられ、葉はすしや詰め物などの間仕切りや掻敷(かいしき)に使われる。
[湯浅浩史 2019年4月16日]
ユリ科ハラン属の常緑多年草。中国の中南部原産で古い時代に渡来したとされるが,九州の黒島(鹿児島県)にも自生があるという。日陰でよく育ち,周年,葉が青々として美しいので,庭園に植栽し,生花や料理の添物として利用するほか,根茎が利尿,強心,去痰,強壮薬として利用される。根茎が地中を横にはって伸び,その節から葉柄を直立して葉をつける。葉柄は長く10~20cm,葉身は長さ30~50cmの長楕円状披針形で,幅8~15cm,深緑色で光沢があり,先がとがる。葉は主脈を中心として左右がやや不対称で,若葉は巻く。4~5月に,根茎の節から長さ4cmばかりの花梗を伸ばし,鐘形で褐紫色の花を,上向きに咲かせる。
葉の広狭や質の厚薄と白~淡黄色の斑模様の出方による変化などで,たくさんの園芸品種があり,明治末年編纂の銘鑑には,すでに100余の品種が紹介されている。五色(縞斑),天の川(小型の星斑),旭(葉先白ぼかし),爪白(爪白斑),中筋(中央に淡黄緑色の細条)等が有名である。日陰~半日陰ならば土質は選ばず,5~7年に1回,株分けして移植する。移植は3月上旬が適期。1根茎に3枚以上の葉をつけて切り分け,深さ5cm前後に植えつける。
執筆者:植村 猶行
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新