ジャーヒリーヤ(その他表記)jāhilīya

改訂新版 世界大百科事典 「ジャーヒリーヤ」の意味・わかりやすい解説

ジャーヒリーヤ
jāhilīya

無知〉を意味するアラビア語イスラムに対比して用いられ,預言者ムハンマド啓示が下る以前の,まだイスラムを知らないアラブ状態をいう。歴史用語としては,ムハンマドの時代に先行する約150年間のアラブ社会を指す場合が多い。その意味でのジャーヒリーヤ時代では,遊牧民価値観が優越していた。当時のアラビアには,農民商人も少なからずいたが,ラクダを飼養する遊牧民(ベドウィン)が代表的なアラブであるとみなされていたのである。政治的にはササン朝ペルシア帝国の支配がアラビア半島のかなりの部分を覆い,またビザンティン帝国の支配も一部の地帯に及び,さらに南アラビアの王国,ガッサーン朝,ラフム朝などのアラブの王国も存在した。しかし,このような現実とは別に,遊牧民的価値観のもとでは,人々の生活は政治権力の支配とは無縁のところにあるとされた。人々は家族・氏族部族という血縁に基づく重層的で自立的な社会集団を形づくり,その枠内で生活することが理想とされた。現実には権力支配を求める戦争も,部族の名誉のための男のスポーツとして美化された。このような価値観を広めたのは主として詩人であった。この時代は,詩人によってアラビア語がアラブ社会の共通語として形成された時代でもあった。詩人がアラビア語と遊牧民的価値観をアラブ社会に広めていた時代が,ジャーヒリーヤ時代であるともいえる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジャーヒリーヤ」の意味・わかりやすい解説

ジャーヒリーヤ
jāhilīya

イスラム以前の時代のアラブの状態をいうアラビア語。「無知,野蛮の時代」の意味。歴史学的にはイスラム前約 150年間をさす。この時代のアラブ社会は遊牧民的色彩が濃厚で,血縁集団が社会組織の基本であった。宗教は多神崇拝が中心で,シャーマニズム的なもの,アニミズム的なものもみられる。定期市に人々が集り,次いで聖地を巡礼し,その間は一切の戦闘行為を休止するのが血縁をこえた秩序原理であった。メッカはそのような聖地の一つとして発展した。またこの時代はアラブ英雄時代でもあり,部族間の闘争と雄大な構想長詩が時代を特徴づけている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ジャーヒリーヤ」の解説

ジャーヒリーヤ
al-Jāhilīya

前イスラーム時代のこと。アラビア語で「無知な」状態をさし,特にムハンマドによって神の啓示が伝えられる以前の,約150年間にわたるアラブ遊牧民の部族社会をさす。コーランによれば,現世志向や物質主義など,イスラームと相反する価値観や,偶像崇拝に特徴づけられる。文学史的時代区分としては,初期アラブ詩の名作で知られている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のジャーヒリーヤの言及

【アラブ文学】より

…アラブ文学は5世紀末から歴史に現れた。文学史上ではジャーヒリーヤ時代(475‐622),イスラム初期(622‐750),アッバース朝時代(750‐1258),モンゴル,マムルーク,トルコ支配時代(1258‐1798),近現代(1798‐)という時代区分がなされている。このうちアッバース朝時代の文学にはアンダルスの文学が含まれる。…

※「ジャーヒリーヤ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android