こうへん‐さいぼう(‥サイバウ)【孔辺細胞】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物の気孔を構成する特殊な表皮細胞。ふつう三日月形をした二細胞が相対して、間に小孔が開く。細胞の膨圧変化で開閉し、水分の蒸散を調…
しゅこう‐じゅせい【珠孔受精】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 被子植物で最もふつうにみられる受精の様式。花粉管が珠孔を通って胚嚢(はいのう)に達して行なう受精。
さんこう‐き【鑽孔機・鑽孔器】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =ボールばん(━盤)〔工学字彙(1886)〕
こうへん‐さいぼう〔‐サイバウ〕【孔辺細胞】
- デジタル大辞泉
- 植物の気孔の周囲にある表皮細胞。気孔の開閉の調節を行う。保護細胞。
孔隙率
- 岩石学辞典
- 多孔質物体の孔隙性を表すもので,物体中の固体部分を差し引いた容積の物体全容積に対する比で定義される.通常は百分率で表す.この定義の孔隙率は…
黄色噴気孔
- 岩石学辞典
- 硫黄と二酸化硫黄が存在するため綺麗な黄色の堆積物のできた噴気孔[Perret : 1924].
細孔分布
- 栄養・生化学辞典
- 多孔質の素材の孔の径の分布.
空孔理論【くうこうりろん】
- 百科事典マイペディア
- 1928年ディラックは量子力学と特殊相対性理論の要求をみたす電子の波動方程式(波動力学)を提出したが,この式はエネルギーが正と負の二つの解をも…
かんこうざい【環孔材】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんこうざい【散孔材】
- 改訂新版 世界大百科事典
とうけつくうこう【凍結空孔】
- 改訂新版 世界大百科事典
きゅうこうしゃくはち【九孔尺八】
- 改訂新版 世界大百科事典
ゆうこうちゅう【有孔虫】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a foraminifer
打孔机 dǎkǒngjī
- 中日辞典 第3版
- [名]穴空けパンチ.
孔祥熙(こうしょうき) Kong Xiangxi
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1880~1967中国の財政家。山西省太谷県の人。中国四大家族の一人。国民政府の財政・金融関係の要職を歴任,また多方面の経済活動を行って,巨万の財…
有孔石斧 ゆうこうせきふ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 円形の孔を有する長方形の扁平石斧。中国の新石器時代から青銅器時代にかけて,耕具の先端に縛りつけたり,孔に柄を通して,鋤や鍬のように用いた。
脳孔症 のうこうしょう porencephaly
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 脳実質内で脳組織が欠損し,中に髄液を満たす腔を生じた状態をいう。多くは脳室,クモ膜下腔のいずれか,または両方と交通している。胎生期の脳発育…
孔尚任 こうしょうじん (1648―1718)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、清(しん)初の文人、戯曲作家。字(あざな)は聘之(へいし)、季重(きちょう)、号は東塘(とうとう)または岸堂(がんどう)、云亭(うんてい)山人と称…
有孔虫 (ユウコウチュウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。原生動物
こう‐しょうあん(‥セウアン)【孔紹安】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国、隋末・唐初の文人。浙江の人。隋の煬帝(ようだい)に仕えて監察御史、唐の高祖のとき内史舎人となる。「梁書」編修の勅命を受けたが、未完のま…
板面孔 bǎn miànkǒng
- 中日辞典 第3版
- 難しい顔になる;怒って表情をこわばらせる.仏頂面をする.
有孔虫 ゆうこうちゅう
- 日中辞典 第3版
- 〈動物〉有孔虫yǒukǒngchóng.有孔虫軟泥有孔虫┏软泥〔沼地〕yǒukǒngchóng ruǎnní…
单孔目 dānkǒngmù
- 中日辞典 第3版
- [名]<動物>単孔目.一穴目(いっけつもく).単孔類.~动物/一穴目の動物.
こう‐しょうじん〔‐シヤウジン〕【孔尚任】
- デジタル大辞泉
- [1648~1718]中国、清初の劇作家・詩人。曲阜きょくふ(山東省)の人。字あざなは聘之へいし。号、東塘とうとうほか。孔子の64代目の子孫。戯曲「…
さっこう‐フィルム〔サクコウ‐〕【×窄孔フィルム】
- デジタル大辞泉
- 《perforated film》⇒有孔フィルム
だい‐ざこつこう【大×坐骨孔】
- デジタル大辞泉
- 寛骨の大坐骨切痕だいざこつせっこんと仙棘靭帯せんきょくじんたいおよび仙結節靭帯せんけっせつじんたいに囲まれた部分。梨状筋りじょうきんが通る。
関根孔年 (せきね-こうねん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代後期の画家。天保(てんぽう)(1830-44)のころ江戸にすみ,山水・花鳥画をえがいた。名は義勝。通称は謙之助。
卵円孔 (らんえんこう) foramen ovale
- 改訂新版 世界大百科事典
- 胎生期の心臓で心房中隔に存在する孔。胎児の肺は活動していないので,体循環によって心臓に戻った血液の一部は,この卵円孔によって左心房に移り,…
こうほう‐ひん(コウハウ‥)【孔方兄】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「ひん」は「兄」の唐宋音。「魯褒‐銭神論」の「親愛如レ兄、字曰二孔方一、失レ之則貧弱、得レ之則富強、無レ翼而飛、無レ足而走」に…
こうげき‐りつ【孔隙率】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 岩石または土の中に含まれる、穴やすきまの容積の割合。植物を栽培する土壌としての適性に関係する。空隙率。多孔度。
たんこう‐もく【単孔目】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 哺乳類の一目名。原始的な哺乳類で、オーストラリア、タスマニア、ニューギニアにのみ産するハリモグラ科とカモノハシ科の二科よりなる。…
げんし‐くうこう【原子空孔】
- デジタル大辞泉
- ⇒空格子点
かがくこう【下顎孔】
- 改訂新版 世界大百科事典
隕石孔 いんせきこう meteorite crater
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大きな隕石が惑星表面に衝突したために生じる凹状の孔。外形は一般にほぼ完全な円形をしており,孔の周囲には,孔の内部からの土砂の盛上がりがみら…
長孔発破 ちょうこうはっぱ long hole blasting
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 10m以上といったような長い発破孔を用いる発破。露天掘りでは階段採掘法,坑内掘りでは中段採掘法などを採用する場合,あるいは土木工事現場などでは…
単孔類 たんこうるい Monotremata
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 哺乳綱単孔目に属する動物の総称。哺乳類であるにもかかわらず卵生で,消化管,排尿管,輸卵 (精) 管が同時に開口する総排泄孔をもつ。このため,分…
原子空孔 げんしくうこう atomic vacancy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 格子欠陥の一種で,結晶格子に存在すべき原子がその位置から欠落している状態。1個欠落のときは空格子点というが,2個以上,あるいはかなり多数の原…
孔尚任 こうしょうじん Kong Shang-ren
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]順治5(1648)[没]康煕57(1718)中国,清初の劇作家。山東省曲阜の人。字,聘之 (へいし) ,季重。号,東塘など。国子監博士から戸部員外郎までのぼ…
孔叢子 こうそうし
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
无孔不入 wú kǒng bù rù
- 中日辞典 第3版
- <成>穴があれば必ず入る;<喩>あらゆるすきをねらう;利用し得るすべての機会を利用する.▶目はしがきいてずる賢く,あらゆる機会に乗じて悪事を…
ゆうこう‐フィルム〔イウコウ‐〕【有孔フィルム】
- デジタル大辞泉
- 《perforated film》写真や映画用のフィルムで、片側または両側にフィルム送りのための規則的な穴があいているもの。窄孔さっこうフィルム。
こう‐しょうき〔‐シヤウキ〕【孔祥熙】
- デジタル大辞泉
- [1881~1967]中国の政治家・実業家。山西省の人。辛亥しんがい革命に参加し、のち国民政府の産業・金融行政関連の要職ならびに行政院長を歴任。コ…
卵円孔 らんえんこう foramen ovale
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) 胎児の心臓の左右心房中隔にあいている穴。胎児の循環系には小循環がないので,下大静脈を経て右心房に達した血液はそのまま左心房を経て大循環…
あなほべ【孔王部】
- 改訂新版 世界大百科事典
こうしょうじん【孔尚任】
- 改訂新版 世界大百科事典
しちこうしゃくはち【七孔尺八】
- 改訂新版 世界大百科事典
そうはいしゅつこう【総排出孔】
- 改訂新版 世界大百科事典
単孔類 たんこうるい monotremes
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 哺乳(ほにゅう)綱単孔目に属する動物の総称。この目Monotremataの仲間(原獣亜綱)は、他の現生の哺乳類(獣亜綱)と異なり卵生で乳頭がなく、乳腺(…
孔あき缶
- 栄養・生化学辞典
- 塗装の不安定な缶にジュースなど酸性の飲料を入れると,缶が浸食され,微小な孔があくことがある.この状態の缶.
有孔虫【ゆうこうちゅう】
- 百科事典マイペディア
- 原生動物肉質虫亜門の一群。多孔性の石灰質やキチン質からできた円盤状,壺状,球状などさまざまの形の殻をもち,殻内は原形質でみたされたいくつか…