【省候】せいこう
- 普及版 字通
- 伺う。字通「省」の項目を見る。
【省心】せいしん
- 普及版 字通
- 反省する。字通「省」の項目を見る。
【省素】せいそ
- 普及版 字通
- 簡素。字通「省」の項目を見る。
【省約】せいやく
- 普及版 字通
- 簡約。字通「省」の項目を見る。
行省(こうしょう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 元代の地方統治機関。行中書(こうちゅうしょ)省の略。嶺北,遼陽,甘粛,陝西(せんせい),四川,河南,江西,湖広,江浙(こうせつ),雲南の10地域に…
門下省(もんかしょう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 漢代に天子の侍従に侍中,黄門侍郎(こうもんじろう)があり,晋でその上に門下省ができ,南北朝で最も重んじられた。唐では上奏,詔勅(しょうちょく)…
中書省(ちゅうしょしょう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 唐の三省の一つ。漢のとき宦者(かんじゃ)を中書謁者(えつしゃ)として文書を扱わせ,魏は秘書を中書令,その役所を中書省といって,最高の官庁とした…
軍需省 ぐんじゅしょう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 太平洋戦争期に軍需生産行政を管轄した中央官庁。1943年(昭和18)11月1日商工省・企画院の大部分,陸海軍航空本部の一部などを統合して設置。主要ポス…
陸軍省 りくぐんしょう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 明治初期から第2次大戦の敗戦まで陸軍の軍政を統轄した中央官庁。1871年(明治4)7月,兵部省陸軍部設置。72年2月,兵部省の廃止により陸軍省・海軍省…
新コンサイス独和辞典
- デジタル大辞泉プラス
- 三省堂発行の小型ドイツ語=日本語辞典。1998年刊行。早川東三編。9万5000語収録。『コンサイス独和辞典』の後継。
キム・ウルトン 金 乙東 Kim Eul-dong
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家,女優 韓国国会議員国籍韓国生年月日1945年9月5日出生地ソウル学歴韓国中央大学政治外交学科卒経歴植民地時代の抗日抵抗運動の英雄…
キム・ドンジュ 金 東柱 Kim Dong-joo
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書プロ野球選手(韓国斗山・内野手)国籍韓国生年月日1976年2月3日学歴高麗大学卒経歴1998年OB(現・斗山)に入団。2003年打率.342で首位打者獲…
六部(三省六部) りくぶ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →三省六部
パク・サムグ 朴 三求 Park Sam-koo
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書実業家 錦湖アシアナグループ会長国籍韓国生年月日1945年3月19日出生地朝鮮・全羅南道光州(韓国)学歴延世大学商経学部(経済学)〔1967年〕…
キム・ドンウク 金 東旭 Kim Dong-wook
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書俳優国籍韓国生年月日1983年7月29日学歴韓国芸術総合学校受賞ディレクターズ・カット・アワード(新人俳優賞,第12回)〔2009年〕「国家代表!…
チョン・ドンヨン 鄭 東泳 Chung Dong-young
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家 元韓国統一相,元ウリ党議長国籍韓国生年月日1953年6月17日出生地全羅北道淳昌郡学歴ソウル大学卒,ウェールズ大学卒経歴1978年韓国…
チン・シウトン 程 小東 Ching Siu-tung
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書映画監督,アクション監督,武術指導家国籍香港生年月日1952年出生地中国・安徽省本名程 冬兒学歴東方戯劇学校(香港)受賞香港電影金像奨武術…
せいとうとうしょこうちゅうしょしょう【征東等処行中書省】
- 改訂新版 世界大百科事典
宋教仁
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:民国2.3.22(1913) 生年:光緒8.2.18(1882.4.5) 中国読み「ソン・チヤオレン」。中国に議会制民主主義の確立を夢見た辛亥革命期の革命家。湖南…
張作霖爆殺事件 ちょうさくりんばくさつじけん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中華民国陸海軍大元帥張作霖が、関東軍高級参謀河本大作(こうもとだいさく)大佐の謀略により爆殺された事件。1928年(昭和3)国民革命軍の北伐が北京…
満州事変 まんしゅうじへん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1931(昭和6)年9月の奉天郊外でおこった柳条湖事件に始まる日本の満州に対する軍事行動(〜'33)満州市場は日本の対外投資の7割に達しており,特…
イ・チャンドン 李 滄東 Lee Chang-dong
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書映画監督,脚本家,作家 元韓国文化観光相国籍韓国生年月日1954年4月1日出生地慶尚北道大邱学歴慶北大学教育学部(韓国文学)〔1980年〕卒受賞…
チャン・ドンゴン 張 東健 Jang Dong-gun
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書俳優国籍韓国生年月日1972年3月7日出生地ソウル市龍山区学歴韓国芸術総合大学演劇科中退受賞青龍賞新人男優賞(第18回)〔1997年〕,青龍賞助…
ピーター ホー 何 潤東 Peter Ho
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書俳優国籍香港生年月日1975年9月13日出生地米国カリフォルニア州ロサンゼルス学歴アート・カレッジ卒経歴両親は香港出身。米国で生まれ、台…
さん【三/参】
- デジタル大辞泉
- 1 数の名。2の次、4の前の数。みっつ。みつ。2 3番目。第3。3 三味線で、三の糸。[補説]「参」は、主に証書などに金額を記すとき、間違いを防ぐた…
さん 三
- 小学館 和伊中辞典 2版
- tre(男) ¶3人の学生|tre studenti ¶第3番目の問題|il terzo problema⇒三番 ¶終わりから3番目(の)|terzu̱ltimo ¶3倍(の)|triplo ¶3重…
三 み
- 日中辞典 第3版
- 三sān.~三月|三个月.
三 さん
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- três3回|três vezes3倍|triplo;três vezes3分の1|um terço3分の2|dois terços3番目の|terceiro
み【三】
- デジタル大辞泉
- 1 さん。みっつ。数を数えるときの語。「ひ、ふ、三、よ」2 さん。みっつ。名詞の上に付けて用いる。「三歳みとせ」
み【三】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 三つ。名詞・助数詞の前に付けて用いる。「三皿(みさら)」「三棟(みむね)」「三度(みたび)」など。[初出の実例]「ありきぬの 美(ミ)重(…
さん【三】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]サン(呉)(漢) [訓]み みつ みっつ[学習漢字]1年〈サン〉1 数の名。みっつ。「三角・三脚・三国・三役」2 三番目。「三更・三流・…
サン【三】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「三(さん)」の中国音。みっつ。江戸時代には拳(けん)の用語として用いられ、現代ではマージャン用語として用いられる。[初出の実例]「真…
三
- 小学館 和西辞典
- tres m.三番目の|tercero[ra]3分の1|un tercio3分の2|dos tercios
三 sān [漢字表級]1 [総画数]3
- 中日辞典 第3版
- 1 [数]a 3.三(つ).~个/三つ.3人.~天/3日間.b 第三(の).3番目(の).~哥/3番目の兄.~路汽车…
さん
- プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
- ①三・3три́~番目の‖тре́тий②酸кислота́
張作霖 ちょうさくりん / チャンツオリン (1875―1928)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の軍閥。字(あざな)は雨亭。奉天(ほうてん)省(現、遼寧(りょうねい)省)海城県の人。馬賊から身をおこし、日露戦争では日本軍の別働隊として暗…
さんいち‐どくりつうんどう【三・一独立運動】
- 精選版 日本国語大辞典
- 日本統治下の朝鮮で、大正八年(一九一九)三月一日から始められた朝鮮民族の独立運動。京城(現在のソウル)で独立宣言を発表、民衆は「独立万歳」…
三 さん
- 日中辞典 第3版
- 1〔みっつ〕三sān.[補足]大字“大写”は“叁sān”を用いる.2〔3番目〕第三dì-sān.
サン【三】
- デジタル大辞泉
- 《〈中国語〉》数の、さん。みっつ。
さん【三・参】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 数の名。一の三倍。また、いくつかに分けたものの三つ。三つめ。二の次。[初出の実例]「伏して皇帝陛下を惟みれば、一を得て光宅し、三(…
さんいちご‐じけん【三・一五事件】
- 精選版 日本国語大辞典
- 昭和三年(一九二八)三月一五日、田中義一内閣によって全国的規模で行なわれた、日本共産党員などの大検挙事件。約一六〇〇名が検挙され、うち四八…
三
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- drei.~番目の|dritt.~分の1|Drittel [中]第~の|dritt
sań1, さん, 三
- 現代日葡辞典
- Três.~ ban-me ni|三番目に∥Em terceiro lugar.~ ban-me no|三番目の∥「O problema」 número ~.Dai ~ no|第三の∥O terceiro 「…
デイリーコンサイス独和・和独辞典
- デジタル大辞泉プラス
- 三省堂発行の小型ドイツ語辞典。初版2000年。『第2版』は2009年刊行。2019年に新装『プレミアム版』。早川東三編。独和7万8000項目、和独6万5000項目…
東忠(とうちゅう)
- デジタル大辞泉プラス
- 新潟県小千谷市にある日本料理店。江戸中期創業。
あずま‐くだり〔あづま‐〕【▽東下り】
- デジタル大辞泉
- 京都から東国へ行くこと。中世・近世には、もっぱら鎌倉・江戸へ行くことをさす。海道下り。
あずま‐そだち〔あづま‐〕【▽東育ち】
- デジタル大辞泉
- 東国地方、特に江戸で育つこと。また、その人。「品やさしきはおのづから、―の隅田川」〈人・梅児誉美・三〉
あずま‐にしきえ〔あづまにしきヱ〕【▽東錦絵】
- デジタル大辞泉
- 《上方の錦絵に対して、江戸で刊行された錦絵の意》浮世絵の一。明和年間(1764~1772)鈴木春信の創始による。多色、木版刷り。江戸絵。東絵。
あずま‐びと〔あづま‐〕【▽東人】
- デジタル大辞泉
- 東国の人。田舎者の意を含んでもいう。あずまうど。あずまど。「破わり子や何やと、こなたにも入れたるを、―どもにも食はせ」〈源・宿木〉
とう‐ぐん【東軍】
- デジタル大辞泉
- (内戦で)国土を東西に二分して争う勢力のうち、東方の軍。特に、関ヶ原の戦いで、徳川家康を総大将とした軍勢のこと。