サージェント(John Singer Sargent) さーじぇんと John Singer Sargent (1856―1925)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの画家。イタリアのフィレンツェに生まれ、主としてパリとロンドンで国際的に活動した。1874年、パリでカロリュス・デュランCarolus Duran(…
フレス ふれす Paul Fraisse (1911―1996)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの心理学者。サンテティエンヌの生まれ。ベルギーのルーバン大学でミショットに学び、1945年博士号をとる。1952年高等実業専門学校の実験心…
デュー‐ディリジェンス(due diligence)
- デジタル大辞泉
- 《「デューデリジェンス」とも》不動産投資やM&Aなどの取引に際して、投資対象となる資産の価値・収益力・リスクなどを経営・財務・法務・環境などの…
デカピンク
- デジタル大辞泉プラス
- 特撮テレビ番組『特捜戦隊デカレンジャー』に登場する変身ヒロイン。胡堂小梅(こどうこうめ)(ニックネームは「ウメコ」)が緊急変身(エマージェン…
ジェームズ・Byron ホール James B. Hall
- 20世紀西洋人名事典
- 1918 - 米国の小説家。 オハイオ州生まれ。 主な作品に「ドアからではなく」(1954年)、「太陽への走者」(’60年)、「メーヨー・サージェント」(’67…
エージェント
- 知恵蔵
- 選手の契約交渉業務を行う他、選手が競技に専心できるような環境整備が重要な仕事。米国ではMLB(メジャーリーグ)、NBA、NFL、NHLといった4大プロスポ…
ジェンキンズ(Roy Harris Jenkins) じぇんきんず Roy Harris Jenkins (1920―2003)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの政治家。オックスフォード大学で学び、1948年に労働党下院議員となる。1964~1970年のウィルソン内閣で航空相、内相、蔵相を歴任、1974年…
どぶじぇんこ【ドブジェンコ,A.P.】
- 改訂新版 世界大百科事典
ストマジェン すとまじぇん stomagen
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 植物の葉や茎の表面にあって二酸化炭素を取り込む働きをする気孔の数を増やすことができる植物ホルモン。京都大学教授の西村いくこの研究グループが2…
ページェント ぺーじぇんと pageant
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中世イギリスにおける宗教劇の上演形式の一種。正確な発音はパジャント。台本のうえからはサイクルcycle(連続劇)とよばれるもので、並列舞台(マン…
サージェント(Dudley Allen Sargent) さーじぇんと Dudley Allen Sargent (1849―1924)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの大学体育の開拓者。1878年エール大学医学部を卒業。1879年ハーバード大学体育学助教授となり、20年間にわたって同大学の指導的地位を占め…
サージェント(Thomas John Sargent) さーじぇんと Thomas John Sargent (1943― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカのマクロ経済学者。カリフォルニア州パサディナ生まれ。1964年にカリフォルニア大学バークリー校を卒業し、1968年にハーバード大学で経済学…
マイクロソフト‐ディフェンダー(Microsoft Defender)
- デジタル大辞泉
- 米国マイクロソフト社が開発したセキュリティーソフト。旧称ウインドウズディフェンダー。同社のオペレーティングシステム、Windowsに同梱される。コ…
General Magic社
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- Apple社のエンジニアだったマーク・ポラット、ビル・アトキンソン、アンディ・ハーツフェルドの3人が1990年に設立。エージェント技術を応用した新し…
性差医療 せいさいりょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 健康および病気にかかわる病態生理について男女差を研究し、病気の診断や治療および予防に役だてようとする医療。個々に適した医療、すなわち医療の…
国連開発計画 こくれんかいはつけいかく United Nations Development Programme
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 略称UNDP。開発途上国に対する技術援助活動を目的として、1966年に設立された国連の機関。2001年現在、170以上の国と地域でプロジェクトを進めている…
ライト・ヒア・ウェイティング
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのシンガー・ソングライター、リチャード・マークスの曲。セカンド・アルバム「リピート・オフェンダー」(1989年)からのシングル。全米第1…
チュキカマタ Chuquicamata
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 鉱床チリ北部のアントファガスタ市から北東約200kmにある世界最大の露天掘りの大銅山。標高2700mの砂漠の中にある。規模が大きく銅鉱石の品…
プリンセスコネクト!
- デジタル大辞泉プラス
- サイバーエージェント、Cygames(サイゲームス)が開発し2015年より配信を開始したスマートホン向けのソーシャルゲーム。恋愛要素のあるRPG。
ナナイ
- 百科事典マイペディア
- アムール川下流域のロシアと中国にまたがって住むツングース語系諸族の一派。かつてはゴリドとよばれた。約1万6000人(1990),うち中国側に約4000…
ページェント pageant
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 元来は中世演劇の各場面を演じた山車 (だし) を意味する。転じて山車の行列および行列をつくって練り歩きながら演じられる芸能をさすようになった。…
ワルシャワ
- 世界遺産情報
- ワルシャワはポーランド共和国の首都で、ウィスワ川中流に位置しています。見どころは世界遺産にも指定されているワルシャワ歴史地区。第二次世界大…
マネージメント‐よび【マネージメント予備】
- デジタル大辞泉
- 《management reserve》特定できない不測のリスクが発生することをあらかじめ想定し、それが生じた場合に対処するための予備の予算や期間のこと。→コ…
せいがん‐ざい【制×癌剤】
- デジタル大辞泉
- 癌・肉腫にくしゅ・白血病などの悪性腫瘍しゅよう細胞の発育を抑える薬。マスタードガスから誘導されたナイトロジェンマスタードなどのアルキル化剤…
男女雇用機会均等法 だんじょこようきかいきんとうほう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 雇用や昇進の各段階における女性差別をなくすために作られた法律。1985年(昭和60)公布。「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関…
デレッダ でれっだ Grazia Deledda (1871―1936)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリアの女流小説家。サルデーニャ島ヌオロの裕福な家庭に生まれる。独学で文学的形成を遂げながら10代なかばにして早くも作家活動に入り、1900年…
かいわがた‐エージェント〔クワイワがた‐〕【会話型エージェント】
- デジタル大辞泉
- ⇒音声アシスタント
ビーアイ‐システム【BIシステム】
- デジタル大辞泉
- 《business intelligence systems》ビジネスインテリジェンスのための業務システムやソフトウエアなどのツールの総称。BIツール。
よせつ‐かんすう(‥クヮンスウ)【余接関数】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 三角関数の一つ。三角比としての余接を角の関数と見て、これを一般角にまで拡張したものをいう。y=cotx で表わす。余接。コタンジェント。
ジェンナー Edward Jenner
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1749〜1823イギリスの医者で,種痘の発見者牛痘にかかったものは痘瘡 (とうそう) にかからないことを知って種痘を考案し,8歳のわが子に実験して予…
焦性瀝青
- 岩石学辞典
- (1) ケロジェン.(2) 硬い揮発性のない,不融性で二硫化炭素にわずかに溶ける炭化水素の総称で,酸素が伴われることがあることもないこともある[Abr…
salida関西版
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社インテリジェンスが発行していた求人・転職情報誌。おもに女性向けに美容・医療・歯科・介護の求人情報を掲載。関西地方の主要駅や店舗の専…
ペンギン科
- デジタル大辞泉プラス
- 鳥綱ペンギン目の科。同目で唯一の科。南極大陸を含む南半球の海域に分布。オウサマペンギン属・ジェンツーペンギン属・ケープペンギン属などを含む…
ヒューマギア
- デジタル大辞泉プラス
- 特撮テレビ番組『仮面ライダーゼロワン』に登場する人型ロボット。人工知能を搭載している。人間の仕事をサポートするため、AIテクノロジー企業「飛…
パリ、テキサス
- デジタル大辞泉プラス
- 1984年製作の西ドイツ・フランス合作映画。原題《Paris, Texas》。ヴィム・ヴェンダース監督によるロードムービー。出演:ハリー・ディーン・スタン…
LGBT
- 英和 用語・用例辞典
- 性的少数者 (=GLBT, sexual minority:Lesbian(レズビアン[女性同性愛者])、Gay(ゲイ[男性同性愛者])、Bisexual(バイセクシャル[両性愛者])、Transgen…
ヴェンダース ぶぇんだーす
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ベンダース
プレオブラジェンスキー
- 百科事典マイペディア
- ロシアの政治家,経済学者。聖職者の家庭に生まれ,1901年より学生運動に参加,1903年共産党の前身であるロシア社会民主労働党に入った。1917年のロ…
アルダー
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Kurt Alder クルト━ ) ドイツの化学者。師ディールスとともに、ディールス‐アルダーの反応と呼ばれるジェン合成法を開拓。一九五〇年ノーベル化学…
ma・gen・ta, [ma.xén.ta]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 〘主に性数不変〙 マゼンタ[赤紫]色の.━[女] マゼンタ[赤紫]色:印刷における三原色の一つ.[1859年イタリア北部マジェンタMagentaの戦い…
そう‐ふ〔サウ‐〕【壮夫】
- デジタル大辞泉
- 壮年の男性。また、勇壮な男性。「三十に近き―なり」〈独歩・悪魔〉[類語]男・男性・男子・野郎・雄・男児・おのこ・壮丁そうてい・士し・ますらお・…
デカブルー
- デジタル大辞泉プラス
- 特撮テレビ番組『特捜戦隊デカレンジャー』に登場する変身ヒーロー。戸増宝児(とますほうじ)(ニックネームは「ホージー」)が緊急変身(エマージェ…
デカマスター
- デジタル大辞泉プラス
- 特撮テレビ番組『特捜戦隊デカレンジャー』に登場する変身ヒーロー。アヌビス星人の地球署署長、ドギー・クルーガーが緊急変身(エマージェンシー)…
プフェンダー(Pfänder)
- デジタル大辞泉
- オーストリア西部、フォアアールベルク州の山。州都ブレゲンツとロープウエーで結ばれる。標高1064メートル。ボーデン湖(コンスタンス湖)と周辺の…
マリー・アントワネット〔映画〕
- デジタル大辞泉プラス
- 2006年製作のアメリカ映画。原題《Marie-Antoinette》。監督:ソフィア・コッポラ、出演:キルステン・ダンスト、ジェイソン・シュワルツマン、アー…
セックス
- 百科事典マイペディア
- (1)生物学,解剖学的な意味での性,すなわちオス,メスのこと。人間の場合では,染色体XXをもつ女性と染色体XYをもつ男性のこと。社会においては…
よしもとファンダンゴ
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社よしもとファンダンゴ」。英文社名「YOSHIMOTO FANDANGO CO., LTD.」。情報・通信業。平成12年(2000)「株式会社ファンダンゴ」設…
ジェンナー Edward Jenner 生没年:1749-1823
- 改訂新版 世界大百科事典
- 牛痘種痘法を創始したイギリスの医師。グロスターシャーのバークリーで牧師スティーブンStephen J.の第6子として生まれた。5歳のとき両親を失ったた…
ジェンナー Jenner, Edward
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1749.5.17. バークリー[没]1823.1.26. バークリーイギリスの医師,博物学者。種痘の発見者。牧師の3男に生れ,15歳の頃から医学を学び,1770年ロ…
リーゼント(regent)
- デジタル大辞泉
- 男子の髪形で、前髪を高くして量感を出し、両横の髪を後方に流してなでつけたもの。名は、ロンドンのリージェント街から広まったことに由来。リーゼ…