「人」の検索結果

10,000件以上


ひと‐がい(‥がひ)【人甲斐】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 人としての資格。人らしいしるし。人としての生きがい。[初出の実例]「身のなる果ての牛若丸、人がひもなき今の身を」(出典:謡曲・烏帽…

ひと‐ぎき【人聞】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 他人が聞くこと。また、人が聞いていだく思い。世間の聞こえ。外聞。[初出の実例]「ただにやみしぬるよりも人聞はづかしくおぼえ給ふな…

ひと‐きれ【人切】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 人の切れはしの意。「ひとぎれ」とも ) 人と称し得るもの。ひとっこ。多く「人切れない」の形で、全く人がいないの意に用いる。[初出の…

ひと‐ぐま【人隈】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 人のいない所。人けのない所。[初出の実例]「誰れもとりはづしては隠れなけれど、人ぐまをも用意するに隠れてぞ侍るかし」(出典:紫式部…

ひと‐ざま【人状・人様】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 その人の人がら、雰囲気などの大体のようす。人柄。人品。にんてい。[初出の実例]「人ざまもよき人におはす」(出典:竹取物語(9C末‐1…

ひと‐しげ・し【人繁】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容詞ク活用 〙 人が大勢いる。人気(ひとけ)が多い。[初出の実例]「人しげきところなれば、〈略〉帰り出でたるに」(出典:平中物語(965頃)二六)

ひと‐ずれ【人擦】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 多くの人の中でいろいろな経験をつんで、世なれていること。[初出の実例]「少(すこし)も人ずれのしない、何とも言へぬ奥ゆかしさのある可…

ひと‐ぞろえ(‥ぞろへ)【人揃】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 要員を確保すること。頭数をそろえること。[初出の実例]「羽指となって初めての船出〈略〉いよいよ人揃へも済み」(出典:いさなとり(189…

ひと‐たがえ(‥たがへ)【人違】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =ひとちがい(人違)[初出の実例]「人たがへに聞えさせたるにや侍らん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)

ひと‐だのめ【人頼】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) 他人をあてにさせること。人にたのもしく思わせて、実際には、その期待にこたえないこと。そら頼みさせること。また、そのさま…

ひと‐づもり【人積】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 人物や人数の見積もり・予定。[初出の実例]「騎馬人数人積(ひとヅモリ)」(出典:子孫鑑(1667か)上)

ひと‐なつかし・い【人懐】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容詞口語形活用 〙 いつもに増して人が妙に親しみをもって感じられる。人の中にまじわりたいという思いがする。人の生活がなつかしい。[初出の…

ひと‐まぜ【人交】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仲間に他の人をまぜ加えること。[初出の実例]「人交(マセ)もせず戦て」(出典:太平記(14C後)一)

ひと‐まち【人待】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 人の来るのを待っていること。ひともうけ。[初出の実例]「人待とおぼしくて、あやしばみたる輩侍也」(出典:古事談(1212‐15頃)四)

ひと‐やとい(‥やとひ)【人雇】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 人を雇うこと。また、その雇われた人。[初出の実例]「人やとひしてなりとも、道具をもたせてこうものを」(出典:虎明本狂言・鈍根草(室…

ひと‐やり【人遣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 自分の意志ではなく、他からしいられてすること。[初出の実例]「人やりの道ならなくに大方はいきうしといひていざ帰りなん〈源実〉」(出…

ふ‐じん【富人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 富裕な人。金持。財産家。[初出の実例]「俄不慮之外、一天之人令レ与二財物一、已成二富人一」(出典:江談抄(1111頃)六)[その他の文献]…

はいたつ‐にん【配達人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =はいたつふ(配達夫)[初出の実例]「私が郵便の配達人(ハイタツニン)にお世話致しませう」(出典:団団珍聞‐一四三号(1880))

なんばん‐じん【南蛮人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 南方のえびす。[初出の実例]「人伝、南蛮人被レ放二悪風一、来二西府一云々」(出典:台記‐天養二年(1145)正月二四日)② ( 南方から渡来…

にん‐か(‥クヮ)【人果】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。人間の果を得ること。果報によって人間に生まれること。また、この世での果報。[初出の実例]「いやしき人果(ニンクハ)には生れなが…

ののみや‐びと【野宮人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 野の宮での斎王の潔斎生活を維持し、祭式をたすけるために奉仕する人。[初出の実例]「たのもしなののみやびとのううるはなしぐるるつきに…

はん‐じん【叛人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 謀叛(むほん)を企てた人。叛逆者。[初出の実例]「叛人を称して賊と言ふべし」(出典:明六雑誌‐三三号(1875)賊説〈西村茂樹〉)[その他の…

ひき‐うど【低人・侏儒】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ひきひと」の変化した語 ) 身長の低い人。矮人。侏儒(しゅじゅ)。〔観智院本名義抄(1241)〕

はんぎゃく‐にん【反逆人・叛逆人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =はんぎゃくしゃ(反逆者)[初出の実例]「叛逆人の詮議を遂げんと」(出典:浄瑠璃・本朝二十四孝(1766)四)

【犬人】けんじん

普及版 字通
犬牲を司る役。字通「犬」の項目を見る。

【涓人】けんじん

普及版 字通
宮中の掃除人。宦官が多く、内侍をかねた。〔資治通鑑、周紀三〕(赧王、三年)古の人君、千金を以て、涓人をして千里の馬を求めしむるり。馬已に死…

【胡人】こじん

普及版 字通
胡地の人。字通「胡」の項目を見る。

【健人】けんじん

普及版 字通
健康な人。字通「健」の項目を見る。

【蹇人】けんじん

普及版 字通
あしなえ。字通「蹇」の項目を見る。

【朽人】きゆうじん

普及版 字通
老廃の人。字通「朽」の項目を見る。

【吏人】りじん

普及版 字通
役人。字通「吏」の項目を見る。

【立人】りつじん

普及版 字通
鼻の下のみぞ、人中。字通「立」の項目を見る。

【寮人】りようじん

普及版 字通
官員。字通「寮」の項目を見る。

【矮人】わいじん

普及版 字通
短人。字通「矮」の項目を見る。

【乱人】らんじん

普及版 字通
狂人。字通「乱」の項目を見る。

【敵人】てきじん

普及版 字通
対敵。〔管子、七法〕人のにらかならざれば、加ふること能はざるなり。人のにらかならざれば、すべからざるなり。字通「敵」の項目を見る。

【人痾】じんあ

普及版 字通
人体の変化、男女変性など。字通「人」の項目を見る。

【人烟】じんえん

普及版 字通
人家の炊煙。字通「人」の項目を見る。

【人境】じんきよう(きやう)

普及版 字通
人の住むところ。晋・陶潜〔飲酒、二十首、五〕詩 廬を結んで、人に在り 而も車馬の喧(かまびす)しき無し 君に問ふ、何ぞ能(よ)く爾(しか)ると …

【人行】じんこう(かう)

普及版 字通
通る人。旅ゆく人。唐・耿〔秋日〕詩 照、閭に入る 憂へ來(きた)りて誰(たれ)と共にか語らん 古、人の行くこと少(まれ)なり 秋風、禾黍(くわしよ…

【人施】じんし

普及版 字通
他人の賜与。字通「人」の項目を見る。

【人排】じんばい

普及版 字通
人がく臼。字通「人」の項目を見る。

【人犯】じんぱん

普及版 字通
犯人。字通「人」の項目を見る。

【人牧】じんぼく

普及版 字通
人民を治める者。〔孟子、梁恵王上〕今夫(そ)れ天下の人牧、未だ人をすことを嗜(この)まざるらざるなり。如(も)し人をすことを嗜まざるらば、則ち天…

【仁人】じんじん

普及版 字通
仁愛の心ある人。〔晋書、刑法志〕其の罪を戮(りくくわ)し、死(ころ)して生くべからず、を此(ここ)に縱(ほしいまま)にすること、にを以て計(かぞ)ふ…

【熟人】じゆくじん

普及版 字通
熟知した人。字通「熟」の項目を見る。

【処人】しよじん

普及版 字通
隠居。字通「処」の項目を見る。

【渉人】しようじん

普及版 字通
渡し守。字通「渉」の項目を見る。

付き添い人 つきそいにん

日中辞典 第3版
[世話をする]照料的人zhàoliào de rén;[仕える]服侍的人fúshi de rén;[お供]陪伴的人péib…

―クルド人 クルドじん

日中辞典 第3版
库尔德人Kù'ěrdérén,克鲁特民族Kèlùtè mínzú.

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android